スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2016の投稿を表示しています

フェローシップ面接3:Medical College of Wisconsin

ホスピタリストフェローシップの2つ目の面接のため、ウィスコンシン医科大学を訪れた。 時期的にMasters degreeコースへの申し込みも難しいだろうし、ビザもどうなるか分からない、インタビューアーの論文を調べても大した数はヒットせず、そこまで期待していなかった。 この期待はいい意味で裏切られた。 まず、旅費を全て負担してくれた。チケットやホテルの手配も全て事務の人がやってくれた。空港からホテル、ホテルから病院、病院から空港までの送迎まで手配してあり、その手暑さに感謝。 当日、事務方の人も含め7人ほど面接したが、プログラムディレクターはインドからのIMGであり、彼が中心となって、数年に渡り綿密な計画、各部署からのフィードバックや交渉を経て、ようやく今年の7月からの開始にこぎつけたとのことであった。 彼らの目指すもの(わざわざこのフェローシップを立ち上げた理由)は、まさに自分の目指す方向と似ていたことに直ぐに気がついた。 一般的に、ホスピタリストになるのに、フェローシップが必要だと思うアメリカ人は未だ少数である。 実際、自分の先輩や指導医たちの多くも、フェローシップの存在自体知らないし、アテンディングになっても同じことができるし、責任も多いから成長するよとアドバイスする人が多い。 自分はその意見には完全に反対で、将来的に、アカデミック ホスピタリストとして、その道のリーダーとして働いていくためには、それに見合うだけの知識と経験と実績を積まなければならないはずで、アテンディングになってから始めるのでは時間の制約や、受けられるメンターシップ、フィードバックなどなど、自己投資への時間がフェローに比べると限られてしまう。 長期的なキャリアを考えた場合、2年の回り道にも見える(自分にとっては回り道じゃなくて必須なことに思えるが)フェローシップを行うことは、特に大学病院や大学関連病院で働くことを考える人にとっては有益であると考える。 因みにホスピタリストや総合内科のフェローの場合、clinical instructor(日本では講師?)といったファカルティ扱いのポジションになるので、フェローであっても、teaching attendingとして、レジデントチームや、non teaching serviceのアテ