ジョンズホプキンスベイビューのホスピタリスト フェローシップの面接を受けて、ビザに関して学ぶことがあった。 ACGMEの認可を受けていないフェローシップであり(後日調べたらnon standard training programであることは別に問題ない)、クリニカルサービスはアテンディングと同じように独立して患者を診るため(ECFMGのサイトに、independent billingをしないことが条件と書いてある)、J1 Visaでの就労は不可能とのことだ。 面接に呼ばれているので、採用が不可能なわけではないようだが、基本的にJ Visaの人を採用するのは、外国人を雇うのに物凄く長けているその病院ですら難易度が高いようだ。 Jの人を雇う場合、ビザを「必ず」変更しなくてはならない。その場合、第一選択となるのが、H1Bへの変更だそうだ。そのためには、まずJ1 Waiverの申込みをしなければならないが、それは州によって応募開始の時期と、年間の人数枠が個別に決められている。まずはその2年縛りのルールを解除する資格を得なければいけないと言うわけだ。年度により応募の増減はあるだろうが、万一外れた場合、H1への変更の希望は、その年は消滅する。 もしWaiverがとれれば、すぐにH1の手続きを開始し速やかにビザの変更を行うという流れだ。H1の手続き自体は非常に慣れているらしく、事務のトップの方曰く、そこは全く問題にならないという。 H1のさらなるメリットとしては、H1の期限が切れるまで米国で働いていれば、その時点でグリーンカードの申請へ続くことだ。 ところが、Waiverを取得できず、O1 への変更を余儀なくされる場合がとても厄介そうである。そもそもO1 自体が、研究実績や、権威の方からの支持など、多くの書類作業や時間が必要で条件が厳しい。ただ、O1 の手続きも過去に何度か経験があるらしく、自分のような経歴でも不可能ではないかもしれないとのことだ。 O1 に変更できたとしても、J Waiverをしたわけではないので、何年でも米国で働くことは可能だが、2年帰国ルールは残り続けるため、上記のウェイバーをするプロセスを経ない限りビザ問題から解放されることは難しいようだ。 また、Hビザでフェローを雇う場合(これは通常のACGMEに認可されたフェローシップ...
米国臨床留学・アメリカ大学院・アメリカ生活・ホスピタリスト(Hospitalist)・Psychometrics(計量心理学)