スキップしてメイン コンテンツに移動

さんざんな引っ越し(九州編からの引っ越し受け取り)

東京に4日ほど滞在した後は、熊本ー別府へ

別府は数年ぶりに帰ったが、いつものように杉乃井ホテルに宿泊

前からなんでもっと日本らしい温泉旅館ではなく

テーマパーク感の強い杉乃井押しなのか

理解できなかったが

今回こどもと宿泊してみて初めて

プール施設、ゲームセンター、遊び場、何でもそろっている杉乃井の良さを実感

棚湯は、マリーナベイサンズを彷彿とさせる作りで
(いいすぎか)

別府と別府湾が一望できた

 九州滞在中も、墓参り、七五三、写真館などなど毎日予定が入っており

結局休まることもなく岐路についた

帰りは、福岡ー羽田、羽田ートロント、トロントーシンシナティと長旅

まずは福岡空港でチェックインだけで1時間かかる

ANAでチェックインしたのだが

なぜか赤ん坊の予約が自分と妻両方でとられていて、エアカナダに片方を外してもらうようお願いしていると

ようやく発券してもらったところ、一目見て、赤ん坊の名前のスペルが間違っていることに気づき

エアカナダに電話で赤ん坊を追加してもらったときに、誤表記されたものと一緒だったので

もしかすると、訂正をお願いしたときに、訂正でなく追加されたのかもしれない
とピンときた

結局、名前の再変更などなどで、チェックインしてからもチケットを差し替えてもらったりとごたごたしていた

トロント空港で次の便を待っていると、イスラエルからの5歳くらいの男の子とよちよち歩きの弟に絡まれ続け、さんざんな目に

二人とも周囲に迷惑がかかるような行動までしだしたので、優しく注意するが、親は全く来る気配すらなく愕然

その後シンシナティ空港には夜11時ころ到着し

レンタカーを予約なしでカウンターにいってみたら

「乗り捨てだと一日借りるだけで500ドルちかくかかる」
 とウソみたいな値段だったので断念

ウーバーでレキシントンのホテルまで行くことに

翌日朝、一人でホンダのディーラーに行き
(トヨタのリース終了がうまくいったか分かっておらず、トヨタは断念した)

2台リースの手続きをするも

なんと昼のチェックアウトの時間に間に合わず

さらに家の鍵の受け取りの時間も迫っていたため

またウーバーで家まで向かい、カギを受け取って再度ホンダへ

結局2時くらいまでかかってようやくリースできた

その日、引っ越しのトレーラーを受け取る手はずだったが

朝確認したところ、今日は無理

翌日も厳しいが、なんとか手配できるかも知らんと微妙な返事

てか、2週間以上まえからこの日だと指定していたのに

電話するまでスケジュールにすら入れていなかったらしい

しかも、トレーラーを空にしてPICK UPを依頼したら、取りに来るのは翌日になるといわれた

ミルウォーキーでのU-PACKの対応がよかっただけに残念すぎた
(ミルウォーキーでは、当日PICKUP)

トレーラーの予定が変わると、荷物を降ろしてくれる業者の日程も自分で変更しなければいけないので、U-PACKのシステムは本当にイケてないと痛感。

結局、その後ドライバーが病欠で、翌日すら無理だと

翌々日の土曜なら配達できるといわれ

呆れ果てる

土日は荷下ろしの業者はやっていないうえ、月火は予約でいっぱいらしく
水曜は 独立記念日でお休み
木曜にしかこれないといわれたので

ただただがっかりする

結局、土曜に配達してもらい、自分ひとりで荷下ろし
一人でできないソファ、机、マットレスに関しては翌日に手伝ってもらった

日曜にPICKUPを依頼
 その時点ではPICK UPは翌日月曜となっていた

月曜に取りに来る気配がないので確認すると
予定がなぜか水曜に変更されている(もちろんそのような通知はなかった)

電話でなんとかならんのか聞いてみるも無理だと
(ずっと同じ人が対応していたが、ケンタッキーのU-PACK本当にイケてない)

水曜までどでかいトレーラーを自宅に停めた状態で過ごすことになった

U-PACKトレーラーは二度と使わないだろう

コメント

このブログの人気の投稿

同僚がよくお世話になっているCureusというオープンアクセス・ジャーナル

Cureusに毎月のように同僚がケースレポートを出している件 「俺、この数か月で7つケースレポート出版した」 という信じられない言葉を耳にした時も「いや無理でしょ」と思ったが 同期の(主に外国人医師)同僚に頼まれ、とりあえず「レビューアー」だけやってみることに。 サイトからアカウントを作って、すぐに登録は無料で簡単♪ (注:宣伝ではありません) どうやら、論文執筆するか、レビューするかでポイントがたまるらしい。 インパクトファクターはないからとりあえず 戦闘力 みたいなものをつけてるのかしら? 一番、驚きなのは同期の人曰く、論文を提出した人がレビューアーを3人くらいまで「 指定 」できること。 普通レビューアーを編集者に「提案」することはあっても、「指定」はできない。  そして、さらに3-4人ほど、編集者から関係ないレビューアーへ依頼が行くらしい。 (自分がファースト・オーサーで使うことはよほどのことがないと使わなそうなので、ほんとかどうかは知らないし、同僚のためにも調べないことにした) でも、6-7人がレビューするうち、 約半分はフレンドリーなコメントが来る ってことだと想像している🙊 早速、2件ほどケースレポートのレビューを丁寧にしたが 1つは、30か所以上コメントする始末。突っ込みどころ満載。この人からはレビューアー評価★5もらえたが。 1つは、15か所ほど指摘。 どちらも症例自体はよいんだけれど、こんなの世に出してる場合じゃない。さすがに、これからはレビューアーとしては敬遠されるかな。 最近初めてCureusで症例報告を出版した同僚が言っていた 「 2-3日で審査が終わって、指摘されたところをアップデートしたらアクセプト、そのままオンラインで出版された 」  え?6-7人の審査がそんなに早く終わったの? と聞いたところ 全くコメントせずに提出するレビューアーも中にはいるらしい😱 なるほど、確かにレビューもとても簡単で、オンラインで直接文章にメモとして書き込めるようになっており、「SUBMIT」を押して、最後の総括コメントいれて終わり だから、そういう人が出てくるのも致し方ないか? だからそんな多くのレビューアーにお願いするのだろうと想像している ...

KY(ケンタッキー)州ドライバーズライセンス(運転免許)を取得

さてさてどっぷり5月病にはまってしまい、日記を書くこともおざなりになってしまっている今日この頃 最近ケンタッキー州の運転免許を取得したので記録 NY州で取得した免許をWI州に移すときは書類提出だけで済んだと記憶しているが KY州はビザ持ちの場合、書類、筆記試験、路上試験と一からやり直さなくては免許が取れない。つまり、免許の移行というものができないらしい。 6月まで使っていた臨床トレーニング用Jビザは、一年ごとの更新のため、運転免許証もビザの期限に合わせて期限が1年になっているのがつらいところ。 7月に引っ越してすぐにWI州の免許が期限切れで使えなくなってしまうのだ   そのため6月に日本に一時帰国した際に、地元の運転免許センターで国際免許証を取得しておいた 期限は一年間で、これでケンタッキー州の運転免許をとるまで1年間の猶予が与えられることになる 元J2の妻は、NYにいたときに就労許可証を取得していた経緯があったので(結局働くことはなかったが)、ソーシャルセキュリティナンバーを持っており あとは、仕事の契約書か給与明細と、電気やガス代などのUtility関係の請求書さえあれば申請可能な状態だった   ガスかなにかの請求書に妻と自分の名前を併記してもらうようにお願いし まつこと、、、 2か月、ようやく請求書が手元に届き   市の運転免許センターらしきところへ 受付窓口に並んでいると、アメリカ国民でなければ違う窓口でまずは書類審査をうけろと言われた(入口入ってすぐにあるドアから入る) 同じ建物内の、違うドアから入り、狭い待合室で待たされたのち なにか書類を持たされ、通常の受付へと通された そのあとはしばらく待った後に、筆記試験を受けてその日は終了 筆記試験は、一問解くごとに正解不正解が分かるようになっており、親切だったが 当日の朝に、ネットで練習問題を一度見ただけの知識では結構難しい問題も普通にあった 僕らは国際免許証を持っていたためかLearner Permitというものはもらえなかった 帰り際に路上試験の予約をしようとしたが、次の週までの予約しかとっておらず 後日電話にて予約をとった(なかなか電話にでてくれず苦労した) ジョークのような ...

J1ウェイバーのメリット・デメリット

 今の大学病院に来て4年目  当時に比べ働きにくい職場になったかもしれない リサーチやQIのインフラが改善することもなく3年たったので 博士が終わった後の進路も含めてどうするか考えるようになった そしてちょうどそんな折、J1ウェイバーにアプライするか聞かれた 毎年6月末に病院・医学部のリーダー達がJ1ウェイバーの候補者のランキングを決めるのだが ウェイティングリストには就任時から入っていたものの 病院側としてはホスピタリストにJ1ウェイバーをさせる気すらないと 過去2年はランキング対象外にされたと 3年たちO1の更新の年になったので、流石に科長とビザ担当者が   これだけの貢献をしているのだから彼を残すべきだ  と自分のパフォーマンスデータなどを提出し説得して ようやく、8番目にランクされたと聞いた(はっきり言わなかったが多分一番最後だろう) すでに一人下りた人がいるとのことで 7番目、しかもフレックスでないといけない フレックスが必要な人の中では3番目だと   毎年J1ウェイバーは6スポットくらいもらえているらしく 運のいい年で8スポット フレックスはよくてその中の2スポットくらい つまり可能性は薄いとビザ担当者から聞かされた   そのうえでアプライするかどうか聞かれたわけであるが いつ辞めるか考えているこっちとしては 「は?遅すぎる上に失礼極まりない」 という感じなのだが、とりあえず条件次第なので ウェイバーするとして週40時間臨床ルールはどうなるのか聞いてみた 100%臨床で働いてやっと週42時間の計算なので 2時間X50週としても100時間程度しか臨床から解放されない グラントやディレクターのポジションを取ったところで 臨床をほぼ100%しながら臨床以外の役割をこなさなければいけないということだ ここが超一流の大学病院なら就任7年で臨床100%でも文句は言わないが ここで7年たって100%臨床はめったにいないヤバい人だ   「今4年目でその条件は悪すぎるのでは」 「PhDが終わったらもっとアカデミックな大学に行った方がよい」 「グリーンカードが欲しければ日本に一時帰国して日本のネットワークを作ってからアカデミックな大学に戻ったほうがよさそう」  と素直に自分の考えを科長に共有してお...