スキップしてメイン コンテンツに移動

【衝撃】教授の本性が徐々に明らかに…!

さてさて、フルタイムで働きながらPhDの学生としての生活を始めてはや2ヶ月半。秋学期もすでに終盤戦に突入し、眠れない日々が続いているロイピーです。

寝る間も惜しんで働いています(でもまあ毎日5−6時間くらいは寝てるか)

病棟がない週は、体力回復に努める間もなく、たまった仕事と課題を進めていく必要があります

病棟が無い週の方が睡眠時間を削られます

なぜなら、働いている週はプロとして、最低限寝て最善のパフォーマンスを保つ必要があるので、決して夜更かしはしません

でも10時にねて4時5時には目が覚めて、1−2時間くらい出勤前に仕事します

そのぶん、締め切りがある仕事などは、病棟業務がない週に、眠間も惜しんでやる必要になるわけです

疲れ果てる要因というか悩みの種はもう一つあります

自分のアドバイザーである教授が次世代のスター輩出を目指している節があることです

今学期、早速教授のラボ(勉強会)のコースに登録し出席していますが

もうほぼ立派なジェダイとしての技術をもった卒業が近い生徒も

自分のようにFactor AnalysisもItem Response Theoryも学んでいない

フォースの存在すら知らない一年生も混じっているものの

基本的にレベル設定は、上級生ならついていける程度

というか教授がとても勉強になったMethodologyの論文を課題にしてくるので

自分に分かるわけないやん

春に、IRT(Iterm Response Theory)の導入篇の講義をする担当になり

教授と面談した際

「おすすめしてくれた分厚いテキストのIRTだけ読むだけでよいか?その前の数章、CTTやFactor Analysisも読んでおいたほうがいいか」

と聞いたら

「そこらへん全部読むべき」と即答

さらに

優秀な学生は、学期が始まる前に、指定のテキストに目をとおし

学期中には、そのテキストでは足りないところを、別のテキスト2−3冊使って補うことで内容をマスターしていくものだ

自分が知っていることを教えるだけでは、自分を超える生徒は出てこないし

各生徒は自分よりも詳しい分野が出てくるものだ

そうでなければサイエンスを進めることはできないだろう?

Competency Based Educationn(いかに必要とされる技能を達成するか)にどっぷり浸かってきた自分にとっては

ただひたすらExcellenceを狙え、という全く違う発想で衝撃

その帰り、一緒にIRTの講義を担当する女子学生A(2年目)に

「教授はあんなこと言ってたけど、フルタイムで働いてたらそんなん絶対無理なんやけど」

とぽろっとこぼしたところ

A「あー、あの人いつもあんな感じだよ。とにかく生徒をインスパイアしようとしてああいうけど、滅多にそう出来る人はいないよ。ああ言いながら、生徒ができなくても怒ったりしないしね」

その話を聞いてから、少し自分の考えも米国式医学教育の弊害を受けているのではないかと少しだけ反省

確かに、サイエンスをやるにおいては、自分の専門とするMethodologyには秀でていなければ、必要とされないよな、と

ということで、Youtubeでウォーレンバフェットやジェフべゾフの動画をみて

2人のアドバイス

「若いうちにできることは兎にも角にも自分への投資」

「自分の頭ではなく、ハート・情熱で決断をすべき」

にやる気をもらって

自分の限界を見極めつつ仕事と勉強を進めているのであります

動力源は己のパッションと使命感のみです

自分が所属する科と病院を次のレベルに持っていくのに役立つには

これしかないと決心しているからです
(そこが他の人たちの最も弱いところだから)

ちなみに自分が仕事と言うときは、グループでやっているプロジェクト、論文の査読、執筆などのことで、病棟業務はやって当たり前、やらなければいけないことで仕事に含んでいません

これまでもレジデンシーの3年間、フェローシップの2年間は、毎年自分のレベルが格段に上がっているのを実感していましたが

次の1−2年は、さらに急な成長が起きそうです

これまで以上にマルチタスク力が要求されており、その分自分の時間を大事に使う努力をしているからです

Youtubeでの自己啓発には、ホスト界の帝王ローランドの動画も使いましたが

彼のいう「根拠の無い自信」はホストでなくても何かをやり続けるには重要です

今はまだ自分が今後のキャリアでやり続けられるテーマに出会えていませんが

来るべき日にそなえ、日々鍛錬を続けます

それではまた

コメント

このブログの人気の投稿

同僚がよくお世話になっているCureusというオープンアクセス・ジャーナル

Cureusに毎月のように同僚がケースレポートを出している件 「俺、この数か月で7つケースレポート出版した」 という信じられない言葉を耳にした時も「いや無理でしょ」と思ったが 同期の(主に外国人医師)同僚に頼まれ、とりあえず「レビューアー」だけやってみることに。 サイトからアカウントを作って、すぐに登録は無料で簡単♪ (注:宣伝ではありません) どうやら、論文執筆するか、レビューするかでポイントがたまるらしい。 インパクトファクターはないからとりあえず 戦闘力 みたいなものをつけてるのかしら? 一番、驚きなのは同期の人曰く、論文を提出した人がレビューアーを3人くらいまで「 指定 」できること。 普通レビューアーを編集者に「提案」することはあっても、「指定」はできない。  そして、さらに3-4人ほど、編集者から関係ないレビューアーへ依頼が行くらしい。 (自分がファースト・オーサーで使うことはよほどのことがないと使わなそうなので、ほんとかどうかは知らないし、同僚のためにも調べないことにした) でも、6-7人がレビューするうち、 約半分はフレンドリーなコメントが来る ってことだと想像している🙊 早速、2件ほどケースレポートのレビューを丁寧にしたが 1つは、30か所以上コメントする始末。突っ込みどころ満載。この人からはレビューアー評価★5もらえたが。 1つは、15か所ほど指摘。 どちらも症例自体はよいんだけれど、こんなの世に出してる場合じゃない。さすがに、これからはレビューアーとしては敬遠されるかな。 最近初めてCureusで症例報告を出版した同僚が言っていた 「 2-3日で審査が終わって、指摘されたところをアップデートしたらアクセプト、そのままオンラインで出版された 」  え?6-7人の審査がそんなに早く終わったの? と聞いたところ 全くコメントせずに提出するレビューアーも中にはいるらしい😱 なるほど、確かにレビューもとても簡単で、オンラインで直接文章にメモとして書き込めるようになっており、「SUBMIT」を押して、最後の総括コメントいれて終わり だから、そういう人が出てくるのも致し方ないか? だからそんな多くのレビューアーにお願いするのだろうと想像している ...

KY(ケンタッキー)州ドライバーズライセンス(運転免許)を取得

さてさてどっぷり5月病にはまってしまい、日記を書くこともおざなりになってしまっている今日この頃 最近ケンタッキー州の運転免許を取得したので記録 NY州で取得した免許をWI州に移すときは書類提出だけで済んだと記憶しているが KY州はビザ持ちの場合、書類、筆記試験、路上試験と一からやり直さなくては免許が取れない。つまり、免許の移行というものができないらしい。 6月まで使っていた臨床トレーニング用Jビザは、一年ごとの更新のため、運転免許証もビザの期限に合わせて期限が1年になっているのがつらいところ。 7月に引っ越してすぐにWI州の免許が期限切れで使えなくなってしまうのだ   そのため6月に日本に一時帰国した際に、地元の運転免許センターで国際免許証を取得しておいた 期限は一年間で、これでケンタッキー州の運転免許をとるまで1年間の猶予が与えられることになる 元J2の妻は、NYにいたときに就労許可証を取得していた経緯があったので(結局働くことはなかったが)、ソーシャルセキュリティナンバーを持っており あとは、仕事の契約書か給与明細と、電気やガス代などのUtility関係の請求書さえあれば申請可能な状態だった   ガスかなにかの請求書に妻と自分の名前を併記してもらうようにお願いし まつこと、、、 2か月、ようやく請求書が手元に届き   市の運転免許センターらしきところへ 受付窓口に並んでいると、アメリカ国民でなければ違う窓口でまずは書類審査をうけろと言われた(入口入ってすぐにあるドアから入る) 同じ建物内の、違うドアから入り、狭い待合室で待たされたのち なにか書類を持たされ、通常の受付へと通された そのあとはしばらく待った後に、筆記試験を受けてその日は終了 筆記試験は、一問解くごとに正解不正解が分かるようになっており、親切だったが 当日の朝に、ネットで練習問題を一度見ただけの知識では結構難しい問題も普通にあった 僕らは国際免許証を持っていたためかLearner Permitというものはもらえなかった 帰り際に路上試験の予約をしようとしたが、次の週までの予約しかとっておらず 後日電話にて予約をとった(なかなか電話にでてくれず苦労した) ジョークのような ...

J1ウェイバーのメリット・デメリット

 今の大学病院に来て4年目  当時に比べ働きにくい職場になったかもしれない リサーチやQIのインフラが改善することもなく3年たったので 博士が終わった後の進路も含めてどうするか考えるようになった そしてちょうどそんな折、J1ウェイバーにアプライするか聞かれた 毎年6月末に病院・医学部のリーダー達がJ1ウェイバーの候補者のランキングを決めるのだが ウェイティングリストには就任時から入っていたものの 病院側としてはホスピタリストにJ1ウェイバーをさせる気すらないと 過去2年はランキング対象外にされたと 3年たちO1の更新の年になったので、流石に科長とビザ担当者が   これだけの貢献をしているのだから彼を残すべきだ  と自分のパフォーマンスデータなどを提出し説得して ようやく、8番目にランクされたと聞いた(はっきり言わなかったが多分一番最後だろう) すでに一人下りた人がいるとのことで 7番目、しかもフレックスでないといけない フレックスが必要な人の中では3番目だと   毎年J1ウェイバーは6スポットくらいもらえているらしく 運のいい年で8スポット フレックスはよくてその中の2スポットくらい つまり可能性は薄いとビザ担当者から聞かされた   そのうえでアプライするかどうか聞かれたわけであるが いつ辞めるか考えているこっちとしては 「は?遅すぎる上に失礼極まりない」 という感じなのだが、とりあえず条件次第なので ウェイバーするとして週40時間臨床ルールはどうなるのか聞いてみた 100%臨床で働いてやっと週42時間の計算なので 2時間X50週としても100時間程度しか臨床から解放されない グラントやディレクターのポジションを取ったところで 臨床をほぼ100%しながら臨床以外の役割をこなさなければいけないということだ ここが超一流の大学病院なら就任7年で臨床100%でも文句は言わないが ここで7年たって100%臨床はめったにいないヤバい人だ   「今4年目でその条件は悪すぎるのでは」 「PhDが終わったらもっとアカデミックな大学に行った方がよい」 「グリーンカードが欲しければ日本に一時帰国して日本のネットワークを作ってからアカデミックな大学に戻ったほうがよさそう」  と素直に自分の考えを科長に共有してお...