スキップしてメイン コンテンツに移動

質的研究(12)データ解析その2

Merriam 8章より これは最近の内容と重複だが、重要なのでまたメモ。

質的研究ではSimultaneous data collection and analysisが求められる。質的研究では何を発見されるかわからない状態で始める、もしくは、最終的な解析結果がどうなるかがわからない状態で始める。データを収集しつつ解析を進めていかないと、UnfocusedRepetitiousかつOverwhelmingになってしまう。これはまさに実感するところで、実際難しいところは、レジデントにインタビューしようとすると、IRBから患者のケアに携わっている時はやったらダメと言われてしまうところ。よってインタビューできる時期はかれらが病棟業務でないときにする場合が多くなるので、前のデータの解析が終わっていなくても、インタビューやらざるを得なくなる。次のチャンスが巡ってくるかはわからないからだ。

BogdanBiklenのデータ解析の10の提案
1 全てを求めず、研究をNarrowする決断をすること。でなければToo diffuseになってしまいデータが手に負えないレベルになる。これは全くその通り。
2 Type of studyを決断すること。Full description of a settingphenomenonなのかGenerating theory about a particular aspect of itなのか。Theoryの決断はとても難しいが(現時点の結論としては明確な線引き・コンセンサスがなさすぎる。本によっても扱いが違う)、自分の中での判断は必要。
3 Analytic questionを作る。General questionsから始めるだろうが、早々にどのQuestionが関連性があって、どの質問が変更が必要か判断していく。
4 次のデータ収集を前のデータから得られた発見から計画する。質的研究はData driven
5 Observer commentsをメモしていくこと。
6 何を学んでいるかをメモしていくこと。Reflect
7 IdeasThemesを次の参加者に試すこと。Fill the holes of description
8 Literature Review:意見は分かれるようだが、始める前、データ収集・解析中にやるべき
9 MetaphorAnalogiesConceptsを使う
10 Visual devicesを使う。Data displayでやったように。

*いつまでデータ収集をするか?
Saturationするまで。“Saturation occurs when continued data collection produces no New information or insights into the phenomenon you are studying

→自分のメンターも同じコースを3年ほど前に受けたのだが、テキストが違ったのか?データ収集法に共通認識がない。Saturationするまでという表現を使うと、「それはGrounded theoryだけ」という返事が返ってくる。新たな情報が出てこなくなるまで、と言い換えると、納得してくれる。本当に困る。

*データ解析の原則:Constant Comparative Method

この概念もSaturation同様、Glaser/Strauss(1967)がGrounded theoryを言い出した時に提唱した方法。でも結局は質的研究全てに共通する、Inductive and Comparativeに解析することを指しているので、Charmaz(2014)曰く、“Constant Comparative MethodWidely used throughout qualitative research to generate findings

→ここも共通認識がなさげ。結局Theoryが違ってもアプローチ・解析法は似通っている。違いは、Substantive TheoryBuildする目的でやったらGrounded Theoryというだけ。自分の質的研究の経験からはこれは全く真実で特に違和感なく納得・同意していた。これを前々回くらいの課題で、クラスメートの認識がちょっと違うようなのを指摘したが、自分の意見があっているか、間違っているかについての返答はインストラクターからもなく、どの返事も、「考えさせられる意見」との見方。メンターもConstant Comparative MethodはもっぱらGrounded theoryだと言って聞かない。

データ解析はNoviceにとって困難なタスク。特にボリューミーなデータの量を前にして、まだPrelim reviewすらやっていないと圧倒される。まさに自分はその状態。

Tolerance of ambiguityが最も重要。”What if I do not find anything?”Noviceはよく聞くらしい。自分もメンターとのミーティングで何度もこれを聞いた。メンターも質的研究はNoviceみたいなもんだが。

*データ解析の目的。
ここは後で研究に参加してくれている経験のない同僚にシェアするため丁寧に。

データ解析の全体像:
一言で言うと「Making sense out of the data」。基本的には自分のResearch questionsに答えること。そのために、人々が何を言ったかや、自分が何を見たり読んだりしたかについて、ConsolidatingReducingInterpretingする過程が入る。

データ解析は複雑な過程で、data and abstract ConceptInductive and deductive reasoningDescription and interpretationの間をBack and Forthする。これがなかなか時間がかかりしんどい。これらのMeaningInsightsUnderstandingStudy findingを形成する。これらがCategories, Themes, findingsと呼ばれる。

データ解析ではResearch questionに関連したSegmentsUnits of dataを探す。
Lincoln and Guba(1985)Unitが満たすべき二つの条件をあげた。
1 heuristicであること(その言葉で意味を理解・発見するのを可能にする)
2 The smallest piece of informationであること。それ自体で、他の情報なしに、解釈が可能であること。

これを見つけていくうちに、RegularityPatternsを見つけていく。“Beaking data down in to bits of informationAssigning bits to Categories

データ解析のStep by step Process
カテゴリー構築のステップ
Step 1: Open coding:一つ目の資料を最後まで読んでいき、コメント、疑問などを横にかく。まずは広く、UsefulかもしれないUnitをとにかく拾っていく。言葉をそのまま使ってもいいし、自分の言葉でもいいし、文献で見つけたコンセプトでもいい。
Step 2: Axial codingAnalytical coding):Open codingをやり終えたら、また最初に戻り、メモしておいたNotesCommentsCodesGroupingする。
Coding that comes from interpretation and Reflection on Meaning
Step 3: 二つ目の資料でStep1+2を繰り返す。この時別のリストを作って酔いが、一つ目のリストも思い出しながらやっていくと良い。
Step 4: 二つのリストを合体させ、Master listを作る。PatternsRegularitiesを反映したものになるはず。
これを繰り返していく。

データ解析は複雑で、Dialectic in which you Move between seeing the big picture (the forest) and the particulars (the trees)と捉えられる。

データ解析のステップ
1 Purpose of the studyを考える
→膨大な情報をCodingして悩みだすと、これは本当に忘れる。
2 Lens of epistemological frameworkTheoretical framework)を考え、そのレンズを通してデータを見る。
→これも本当に大事。Theoryを考えることはPurposeQuestionを明確にすることにもなるので、何をやろうとしているのか、という大事ですぐ忘れてしまうことを思い出させてくれる。
3 Codingする(Open codingThe treesを見る)
4 Categorizeする(Axial codingThe forestを見る)
5 またThe tressに戻る。Themeをちゃんと支持するか確認。
6 Constant Comparative Methodで持って、ThemeCategoryを構築していく

4以降は分析が必要になってくるので、自分の持ち込むBiasについて考える。PositionalitySocial locationがどう分析に影響しているか?それにどう対処しているか?

Logic of data analysis
必ず始めInductiveモードに、Discoveryの段階を経て、Discovery and verifyingの段階ではInductiveDeductiveを使い分け、最終段階では、DeductiveモードでTesting and confirmingが主になる。

Naming the Categories
自分の言葉、参加者の言葉、文献から選択肢が主。

Categoryの満たすべき基準
1 Responsive to the Purpose of the study:カテゴリーを並べた時、Research Questionに答えるものでなくてはいけない
2 Exhaustive:カテゴリーたちが全ての関連したデータを包括すること
3 Mutually exclusiveUnit of dataは一つのカテゴリーにしか分類されないこと。一つの文章でも、その一部があるカテゴリーへ、他の部分が違うカテゴリーに行くことはOK
→しかしこれは実際やって見ると、できるだけ前後の文脈も含めてCodingしようとするので(そうしないと後で戻った時にピンと来なかったりする)、もし重複部分が違うカテゴリーに行ってしまった場合、あえてCodeに割り当てる言葉を少なくしなければいけないのか?
4 Sensitive to the data:アウトサイダーがカテゴリーを読んだ時に、ある程度その性質のセンスが得られるものでなくてはいけない。
→例えば、Timeよりも、Time managementLeadershipよりも、Transformational leadershipDefiant BehaviorよりもDefiance of adult authority figuresがより意図が伝わる。結構難しい。
5 Conceptually congruent:全てのカテゴリーが同じレベルのAbstractレベルであること。これはよく考えて来なかったので、今後注意すべき点。チェックする方法として、カテゴリーをChartTableDisplayするなど。Purpose Statementを上に書いておけば、カテゴリーがそれに答える形になっているか確認も可能。

How many
カテゴリーが少なければ少ないほど、Abstractレベルが高く、結果を説明する際に簡単になる。
Creswell (2013)的には、25−30くらいまで膨らました後、56個まで最終的に絞るのがオススメらしい。Creswellはとても実践的な本を書いているので、まぁCreswellらしいか。
GubaLincoln(1981)が提案したComprehensiveかつIlluminatingなカテゴリーの4つのガイド。
1 それについて発言した参加者の数や出現のFrequency
2 Audienceが重要性について決める
3 ユニークさで残すべきだと思われるもの
4 Areas of inquiry not otherwise recognizedもしくはA unique leverage on an otherwise common problem:これはよく分からない。


よりTheoreticalになる
データ解析のレベルを上げていくと、Theoreticalになってくる。
第一段階のConcrete description of dataからAbstract level using Concepts to describe phenomenaが第2段階。そこからさらに、Making inferences, developoing models or Generating theoryと第3段階のレベルがある。
Theorizingとは、Some aspect of Practiceを説明する理論を作り、将来の活動についての推論を可能にすること。“Cognitive Process of discovering or manipulating Abstract Categories and the relationships among those Categories”が定義。

→これはGrounded theoryの概念につながるが、どの質的研究のタイプであっても、この第3レベル、Theorizingまで持って行くことは可能ということだ。質的研究のどのタイプを用いようとも、結局は同じことをするわけだが、大きな違いはやはり研究の目的だろう。
初めからある事象の一部を説明するModelなりTheoryを求めてやるのならGrounded Theoryだし、その場合は自動的にTheorizingという最も高度なレベルの解析までやることが求められるのだろう。ある事象・経験の構造的な特徴、Factors、やエッセンスを調べようとするPhenomenologyでも、それぞれのカテゴリーの関連性を突き詰めていってTheorizingレベルの解析をすることもあるだろう。
結局大事なのは初めに、PurposeTheoretical frameworkを突き詰めておくことだと思われる。

Theoretical frameworkについて
Type of studyによってデータ解析に特徴があるという話は多分前メモしたきがするが、TypeというのはBeliefEpistemological)の話で、Theoretical frameworkとは違うらしい。これが色々と読んでみても、いまいち違いがピンとこない。

Epistemological frameworkとしては
Basic qualitative researchConstructivismBasic interpretive study):スタンスは、Understanding the Meaning of A phenomenonUnderstanding How people Make sense of their lives and experiences。全ての質的研究のベース。
How people interpret experiencesHow they construct their worldsWhat Meaning they attribute to their experiences
他のタイプは、Additional dimensionが入ったもの。

Phenomenology
人によっては全ての質的研究はPhenomenological要素ありと考える。これは納得。
スタンスは、Lived experienceを描写したい。A study of people’s conscious experience of their Life-worldEveryday Life and Social actionP25P26
Assumption that there Is an essence to shared experience。このエッセンスを共通に経験される現象のCore Meaningとして理解しようとする。
読者は、“I understand better What It Is like for someone to experience this phenomenon”という感じるはず。
「感情」を伴う経験が良い

Ethnography
Cultureを学ぶためにField observationを行うことが多い。
Cultureと呼ぶには、ある社会グループ内で、多くの人がShareしている必要がある。
Culture refers to Various ways different groups go about their lives and to the belief systems associated with that Behaviorが特徴。
Cultureを学ぶには、研究するグループと長く時間を過ごす必要がある。
First hand participation I activitiesと、Intensive work with A few informantsが必要
Immersion in the site as A participant observerが主なデータ収集法

Grounded theory
Building theoryを目的とする場合
Processを明らかにしたい時に特に有効
The indiscriminate use of the termが横行している。Grounded theory guidelines of data analysisは今やどのタイプでも用いられる。
It is best to call a study a Grounded theory study only when a substantive theory results and is identified based on the data. P32

Narrative inquiry
Stories」:BiographyLife historyAutoethnographyOral historyAutobiographyなど同義語で使用される。

Case studies
A bounded systemの研究。つまり、A programA groupAn institutionA communityA policyなど。ユニークだったりSuccessfulだったりするもの。Unit of analysisが研究の特徴を決めているのが特徴。他のタイプはFocus of the studyで特徴が決まる。
A CaseA nounActivityではない。
理論的にSampleObsevationの限界がない場合は、Case studyではないだろう。
Multiple Casesの場合もある。

質的研究のタイプがOVERLAPするときは
Combined approachもあり
Grounded theory with Case studyとか
Narrative Ethnographyとか

There Is no single correct way to define a qualitative study, It is up to researchers in determining how and what to label her study to Make A clear justification… P41

コメント

このブログの人気の投稿

同僚がよくお世話になっているCureusというオープンアクセス・ジャーナル

Cureusに毎月のように同僚がケースレポートを出している件 「俺、この数か月で7つケースレポート出版した」 という信じられない言葉を耳にした時も「いや無理でしょ」と思ったが 同期の(主に外国人医師)同僚に頼まれ、とりあえず「レビューアー」だけやってみることに。 サイトからアカウントを作って、すぐに登録は無料で簡単♪ (注:宣伝ではありません) どうやら、論文執筆するか、レビューするかでポイントがたまるらしい。 インパクトファクターはないからとりあえず 戦闘力 みたいなものをつけてるのかしら? 一番、驚きなのは同期の人曰く、論文を提出した人がレビューアーを3人くらいまで「 指定 」できること。 普通レビューアーを編集者に「提案」することはあっても、「指定」はできない。  そして、さらに3-4人ほど、編集者から関係ないレビューアーへ依頼が行くらしい。 (自分がファースト・オーサーで使うことはよほどのことがないと使わなそうなので、ほんとかどうかは知らないし、同僚のためにも調べないことにした) でも、6-7人がレビューするうち、 約半分はフレンドリーなコメントが来る ってことだと想像している🙊 早速、2件ほどケースレポートのレビューを丁寧にしたが 1つは、30か所以上コメントする始末。突っ込みどころ満載。この人からはレビューアー評価★5もらえたが。 1つは、15か所ほど指摘。 どちらも症例自体はよいんだけれど、こんなの世に出してる場合じゃない。さすがに、これからはレビューアーとしては敬遠されるかな。 最近初めてCureusで症例報告を出版した同僚が言っていた 「 2-3日で審査が終わって、指摘されたところをアップデートしたらアクセプト、そのままオンラインで出版された 」  え?6-7人の審査がそんなに早く終わったの? と聞いたところ 全くコメントせずに提出するレビューアーも中にはいるらしい😱 なるほど、確かにレビューもとても簡単で、オンラインで直接文章にメモとして書き込めるようになっており、「SUBMIT」を押して、最後の総括コメントいれて終わり だから、そういう人が出てくるのも致し方ないか? だからそんな多くのレビューアーにお願いするのだろうと想像している レビューも学術

KY(ケンタッキー)州ドライバーズライセンス(運転免許)を取得

さてさてどっぷり5月病にはまってしまい、日記を書くこともおざなりになってしまっている今日この頃 最近ケンタッキー州の運転免許を取得したので記録 NY州で取得した免許をWI州に移すときは書類提出だけで済んだと記憶しているが KY州はビザ持ちの場合、書類、筆記試験、路上試験と一からやり直さなくては免許が取れない。つまり、免許の移行というものができないらしい。 6月まで使っていた臨床トレーニング用Jビザは、一年ごとの更新のため、運転免許証もビザの期限に合わせて期限が1年になっているのがつらいところ。 7月に引っ越してすぐにWI州の免許が期限切れで使えなくなってしまうのだ   そのため6月に日本に一時帰国した際に、地元の運転免許センターで国際免許証を取得しておいた 期限は一年間で、これでケンタッキー州の運転免許をとるまで1年間の猶予が与えられることになる 元J2の妻は、NYにいたときに就労許可証を取得していた経緯があったので(結局働くことはなかったが)、ソーシャルセキュリティナンバーを持っており あとは、仕事の契約書か給与明細と、電気やガス代などのUtility関係の請求書さえあれば申請可能な状態だった   ガスかなにかの請求書に妻と自分の名前を併記してもらうようにお願いし まつこと、、、 2か月、ようやく請求書が手元に届き   市の運転免許センターらしきところへ 受付窓口に並んでいると、アメリカ国民でなければ違う窓口でまずは書類審査をうけろと言われた(入口入ってすぐにあるドアから入る) 同じ建物内の、違うドアから入り、狭い待合室で待たされたのち なにか書類を持たされ、通常の受付へと通された そのあとはしばらく待った後に、筆記試験を受けてその日は終了 筆記試験は、一問解くごとに正解不正解が分かるようになっており、親切だったが 当日の朝に、ネットで練習問題を一度見ただけの知識では結構難しい問題も普通にあった 僕らは国際免許証を持っていたためかLearner Permitというものはもらえなかった 帰り際に路上試験の予約をしようとしたが、次の週までの予約しかとっておらず 後日電話にて予約をとった(なかなか電話にでてくれず苦労した) ジョークのような 路上試験 路上試験当日、

アメリカで言語療法(スピーチセラピー)と作業療法(オキュペイショナルセラピー)を受けるべきか

アメリカの健診で、子供の言葉の遅れを指摘された。セラピーを受けるべきか? 自分の身に起こったことだが 、言葉が遅れているからセラピーを勧められても、一人目の子供だと特にどうしたらいいか分からない。 結論としては、「とりあえず受けてみる」べきだと思う。 その時はマンハッタンに住んでいたので、家では日本語、デイケアにも入れる余裕はなく(週2で月1000どる越えとか今でも無理)英語を話す子供との触れ合いも少なく、言葉が遅れるのは半ば必然の状況でもあった。 しかし、小児科の先生も「バイリンガルの環境だと遅れることはよくあります」と事情を汲んだうえでセラピーの評価だけでも勧められたので 言われたように州が運営するBirth to threeに連絡。スムーズに手続きが進み(聴覚検査はやらされたか)、最初の言語聴覚士評価 に向かった。 若い言語聴覚士の人があの手この手で一緒に遊んでくれ、言葉を引き出していた。 こんな方法があったのか! といろいろな発見や学びがあったのに驚いた。普段遊んでいても出さないような音を真似して発していた。  そして評価が終わってセッションが始まる前にWI州に引っ越し WI州のBirth to threeの評価をまた受けるのであった。 各州に3歳未満のためのBirth to threeプログラム、3歳以上は各学区(スクールディストリクト)が運営するプログラムがあるはずだが(義務らしい)、それぞれシステム、プログラム、費用負担が違うので確認が必要   有効かどうか見極めるためにもまずは連絡をとることから始めるべき そして、パブリックのサービスがうまく都合にあわなければぷプライベートのセラピークリニックをプライマリケアから紹介してもらうことも可能である。   アメリカの子供の発達支援のシステムとクオリティは日本よりもだいぶ個別化されており良質である(と感じる)  日本でセラピーを受けたことはないので完全な比較はできない。保健師として地域母子保健を仕事にしていた妻から聞くに、日本では、例えば1歳半健診は、多くの子供を一堂に集めて一気にスクリーニングする。効率とコストの面では圧倒的に優れているこのシステム、裏を返すとすごく「雑!」なシステム。 子供一人一人に向ける時間と労力がと