スキップしてメイン コンテンツに移動

成人学習:経験と学習(12週)

Fenwickの経験に関する5つのPerspectives
1 実際の経験へのReflectionConstructitivist theory
2 実際のコミュニティーのPracticeに参加する(Situational theory
3 無意識の欲求や恐れとコンタクトする(Psychoanalytic theory
4 社会の常識への抵抗(Critical cultural theory
5 認識と環境の生態的関係を探求する(Complexity theory

1は学習は個人の中のReflectionで起こる、2は社会の中でのPracticeに参加することで起こる、3は無意識が学習に影響する、4は批判的に物事を判断することで世の中の常識を変えようとする中で人は学習するというもの、5は学習はDynamicComplexな関係の中で、Interactionすることで起こる、というもの。どれも一つだけの理論では全体を捉えることはできず、Fenwickのいうように、色々な味方があるとまとめる方がより正しいように思う。

*経験と学習の関係性
John Dewey(1938)の観察:全ての教育は経験からくるが、全ての経験が平等に、また本当に教育的だとは言えない。学習が経験から発生するには2つの原則が必要。
Continuity:現在の経験が、過去の経験とリンクされ、将来の適応を考えることで連続性が生まれる
Interaction:経験は自分と自分の周りの環境の間のInteractionで起こるもの。

Kolbが2005に言ったのは、学習はOutcomeではなくProcess、学習は再学習(Relearning:学習者の考えが引き出され、議論、洗練されること)、学習は対話的に反対する物事の考えや適応を解決することで起こる、学習はHolistic、学習は学習者と環境のInteractionで起こる、学習はConstructivisitの性質であること。

Experiential Learningのモデル

ここでついにKolb’s cycleの登場。Kolbの他にもモデルが多くあるが、簡単かつ実用性でいうとやはりKolbがも最も使いやすそう。Kolbは割愛。Kolbへの批判としては学習者のコンテキストが含まれていないこと。以前学んだJarvisの学習モデルは、Kolbとよく似ており、さらに学習者の持つBiographyの影響も含まれている。

Experiential LearningにはNon reflective Learning(日本の医療現場でありがちな見よう見まね的学習)とReflective Learning(経験を計画、モニター、反省する学習)とある。

Jarvis曰く、経験があればあるほど、その経験から学ぶ可能性が減る。さらに人は親しんだものを選ぶ傾向があり、新しい学習を自分で否定しがち。まさにその通りだと思われる。この言葉はトイレの壁にでも貼っておきたいくらいだ。

*ここからは違うモデル。BoudKeoghWalkerのオリジナルモデル
1 Returning TO and replaying the experience
2 Attending to the feelings that the experience provoked
3 Reevaluating the experience

2では、Negativeな感情と向き合って、学習のためにはそれを脇に置くという過程が必要。それが起きなければ学習はブロックされる
3では、AssociationIntegrationValidationAppropriationの過程が関与する。これはKolbReflectionからConceptualizationに起こることに似ているか。

BeardWilsonはクラスルームでの感情の扱い方について議論した、が、医学教育の現場ではとても使わなそうな活動なので割愛。Inner ruleWritingし、Non blamingな方向へModifyする。

UsherBryantJohnston(1997)の“Map” of Experiential Learning model
Situate or contextual theoryに近いスタンス。
他のモデルはSelfに重きを置きすぎている、経験をMaterial to be acted up on by observation and Reflectionと考え、彼ら曰く、Selfは文化的歴史的に異なるので、経験をText to be used in Learning、さらには解釈され、その意味に最終解はない、とみなすべきという立場らしい。
Autonomy-AdaptationAutonomyは自分、AdaptationPublicAct)の縦軸と、Application-ExpressionExpressionは自分、ApplicationPublicApplication)の横軸で4つのタイプの学習に分けられる。
Lifesytle Practicesが右上:AutonomyExpression
Vocational  practiceが左下:AdaptationApplication > 外での適応
Confessional Practiceが右下:AdaptationExpression > 外でのSelf improvement
Critical Practicesが左上:AutonomyApplication > 適応するよりはAct for change


■教育者の役割
Contructivisitレンズ:構築された知識を確認しつつ、Critical Reflectionを促し、学習者のAssumptionに疑問を投げかける
ここで教育者は、FacilitatorにもCatalystRole play or problem based Learning)にも、CoachMentorCoachingは特定の技術学習、MentorLife guide)にもなりうる。

Reflectionを強調するツールとしてはポートフォリオ。

Situative frameworkレンズ:Community Practiceを体験させる。そこでConfidence competenceのない状況で、Just-in-timeアシスタンスをしてあげ、自信を持って行動できるようにする。

Psychoanalyticレンズ:学習を邪魔している心理的Conflictの分析を手伝う。方法として、学習の邪魔になっている感情をUncoverするマテリアルを用意する、仕事で最も楽しいこと、不満なこと、不安なことをいくつか質問する、学習者い課題やクラスルームで、経験した感情について言ってもらう、など。

Critical cultural レンズ:学習者がPower relationshipの影響について考えるのを手助けする。学習者の抑圧への抵抗をサポートし、解決に向けてあがいている時に先を見据えるのを手助けする。方法としてはProblem-Posing。一般的な原因と、これらの問題の結果を特定するのを助けてあげる。学習者が状況や仕事について解決への糸口をCritically analyzeするのを応援する。教育者としては、問題に気づかせ、問題への解決法を見つけるのを助ける。

Complexity理論レンズ:「Seeking change within Complex systems」教育者の役割はInterpreter。学習者がComplexシステムの中での変化を理解するのを助ける。他にも、Powerの不均衡や安全でない状況ができるリスクを分散しつつ、新しい可能性について注意を向けてあげる。

Reflective Practice
Deliberate pause to assume an open Perspective to allow for higher level thinking processes.」「Gain deeper insights that lead to action」が目的。

要素として、
1 Deliberate slowing down to consider multiple Perspectives
2 Maintain open Perspectives
3 Active and conscious processing of thoughts(分析、メタ認識)
4 Examine Beliefs, goals, Practices

5つのOrientation
1 ImmediateSurviveすることに集中している人。Reflective Practiceしない

Social needsPersonal needsよりも優先する人たちは2、3。仕事環境に不満があったとしても、システムの中で働こうとする。
2 TechnicalReflectionPracticeを導く道具として使う。通常、もともとあるガイドラインやStandardを基準とする。
3 DeliberativeEducational settingの範囲で、個人的な意味の発見、課題、評価することを強調。この人たちは、Humanistic、コニュニケーションを重視し、学習者の態度や価値を重要視する。

Educational PracticeLiberating(自由になること?すること?)と見る人は4、5。
4 DialecticAuthorized organizational structureslimitationだったり、仕事・職場に不満があると、それに関連したPolitical and Social issuesに注目しPolitical awareness and activismを促す。
5 TranspersonalUniversal Personal liberationが基らしい。「Organized Reflection」は、グループでStatus quoに対して批判的疑問を投げかける、Collaborative entityの中でReflectionが起こる。

これらは一人に一つずつ備わっているわけでなく、Dominantなものがあるけれど、いろいろなOrientationを認識または持っていることが良い。

Reflection on actionReflection in action
この二つは、どのReflective Orientationでも共通してある。

Reflection on actionは、Eventがあった後に振り返る。経験を振り返り、解釈して、次どうするか。Kolbのモデルなどなどに反映されてる。感情も大事。

Osterman and Kottkamp(2004)は、Espoused theoryBeliefsIntent)とTheories in useWhat they actually did)の差異に気づき、ActすることがReflective Practiceと説いた。これはPracticeに関して何か改善できるところがあるというFeelingから始まる。

Reflection on actionの4ステップ
1 Pick an Event and ask what happened
2 Analyze and interpret the event
例:Why did things happen this wayWhy Did I Act the way I did? How did the context affect the experience? Did past experiences affect the way I reacted?
3 Make sense of the event
例:What have I learned from the Event? How can I improve? How might this change my future thinkingBehavior? 
4 Identify Implications for action
例:What will I rememberto think about the next time?
 How could I set up conditions to increase the likelihood of success?

Reflection in actionは実際やっている最中に考えること。Needsや状況によってTeaching approachを変えることなどもそう。しかし、Reflection before actionPreparationも含んでいるように思うが。


Situated cognition

今までの理論は全て、経験から学習者の頭の中で学習が起こる、または経験が学習の触媒になる的なスタンスだが、これは経験自体が学習と切っても切れないというスタンス。学習はInteactionSocial environmentを含む。ただ実用的な理論ではないという弱点がある。

すべての学習はSocially organized activityInvolveするという立場に立つと、複雑な環境でどのような指導をするかでなく、どのような複雑なSocial activityを提供するか、どんな参加の仕方をさせるか、どの順番で与えるか、が問題となる。

Authentic experienceを実践するときに有効な方法として以下の二つがある。

Cognitive apprenticeships

学習者にやっていること、学んでいることに関して様々な考え方を教えてあげること。

Brandt, Farmer, Buckmasterの5Phaseモデル
1 Modeling:言葉でやることを説明
2 Approximating:学習者がDoingして先生がSupportCoachingする(Scaffolding
3 FadingWithdrawing Scaffolding
4 Self-directedSupportは要求された時のみ
5 GeneralizingNew situationSkillを試す段階

これはSelf directednessLearner developmentと大体同じコンセプト

Anchored Instruction
Sustained experienceを提供することで、問題に取り組み続けることができる状況を作ってあげる。Videoシリーズを提供するなど。 

コメント

このブログの人気の投稿

同僚がよくお世話になっているCureusというオープンアクセス・ジャーナル

Cureusに毎月のように同僚がケースレポートを出している件 「俺、この数か月で7つケースレポート出版した」 という信じられない言葉を耳にした時も「いや無理でしょ」と思ったが 同期の(主に外国人医師)同僚に頼まれ、とりあえず「レビューアー」だけやってみることに。 サイトからアカウントを作って、すぐに登録は無料で簡単♪ (注:宣伝ではありません) どうやら、論文執筆するか、レビューするかでポイントがたまるらしい。 インパクトファクターはないからとりあえず 戦闘力 みたいなものをつけてるのかしら? 一番、驚きなのは同期の人曰く、論文を提出した人がレビューアーを3人くらいまで「 指定 」できること。 普通レビューアーを編集者に「提案」することはあっても、「指定」はできない。  そして、さらに3-4人ほど、編集者から関係ないレビューアーへ依頼が行くらしい。 (自分がファースト・オーサーで使うことはよほどのことがないと使わなそうなので、ほんとかどうかは知らないし、同僚のためにも調べないことにした) でも、6-7人がレビューするうち、 約半分はフレンドリーなコメントが来る ってことだと想像している🙊 早速、2件ほどケースレポートのレビューを丁寧にしたが 1つは、30か所以上コメントする始末。突っ込みどころ満載。この人からはレビューアー評価★5もらえたが。 1つは、15か所ほど指摘。 どちらも症例自体はよいんだけれど、こんなの世に出してる場合じゃない。さすがに、これからはレビューアーとしては敬遠されるかな。 最近初めてCureusで症例報告を出版した同僚が言っていた 「 2-3日で審査が終わって、指摘されたところをアップデートしたらアクセプト、そのままオンラインで出版された 」  え?6-7人の審査がそんなに早く終わったの? と聞いたところ 全くコメントせずに提出するレビューアーも中にはいるらしい😱 なるほど、確かにレビューもとても簡単で、オンラインで直接文章にメモとして書き込めるようになっており、「SUBMIT」を押して、最後の総括コメントいれて終わり だから、そういう人が出てくるのも致し方ないか? だからそんな多くのレビューアーにお願いするのだろうと想像している レビューも学術

KY(ケンタッキー)州ドライバーズライセンス(運転免許)を取得

さてさてどっぷり5月病にはまってしまい、日記を書くこともおざなりになってしまっている今日この頃 最近ケンタッキー州の運転免許を取得したので記録 NY州で取得した免許をWI州に移すときは書類提出だけで済んだと記憶しているが KY州はビザ持ちの場合、書類、筆記試験、路上試験と一からやり直さなくては免許が取れない。つまり、免許の移行というものができないらしい。 6月まで使っていた臨床トレーニング用Jビザは、一年ごとの更新のため、運転免許証もビザの期限に合わせて期限が1年になっているのがつらいところ。 7月に引っ越してすぐにWI州の免許が期限切れで使えなくなってしまうのだ   そのため6月に日本に一時帰国した際に、地元の運転免許センターで国際免許証を取得しておいた 期限は一年間で、これでケンタッキー州の運転免許をとるまで1年間の猶予が与えられることになる 元J2の妻は、NYにいたときに就労許可証を取得していた経緯があったので(結局働くことはなかったが)、ソーシャルセキュリティナンバーを持っており あとは、仕事の契約書か給与明細と、電気やガス代などのUtility関係の請求書さえあれば申請可能な状態だった   ガスかなにかの請求書に妻と自分の名前を併記してもらうようにお願いし まつこと、、、 2か月、ようやく請求書が手元に届き   市の運転免許センターらしきところへ 受付窓口に並んでいると、アメリカ国民でなければ違う窓口でまずは書類審査をうけろと言われた(入口入ってすぐにあるドアから入る) 同じ建物内の、違うドアから入り、狭い待合室で待たされたのち なにか書類を持たされ、通常の受付へと通された そのあとはしばらく待った後に、筆記試験を受けてその日は終了 筆記試験は、一問解くごとに正解不正解が分かるようになっており、親切だったが 当日の朝に、ネットで練習問題を一度見ただけの知識では結構難しい問題も普通にあった 僕らは国際免許証を持っていたためかLearner Permitというものはもらえなかった 帰り際に路上試験の予約をしようとしたが、次の週までの予約しかとっておらず 後日電話にて予約をとった(なかなか電話にでてくれず苦労した) ジョークのような 路上試験 路上試験当日、

アメリカで言語療法(スピーチセラピー)と作業療法(オキュペイショナルセラピー)を受けるべきか

アメリカの健診で、子供の言葉の遅れを指摘された。セラピーを受けるべきか? 自分の身に起こったことだが 、言葉が遅れているからセラピーを勧められても、一人目の子供だと特にどうしたらいいか分からない。 結論としては、「とりあえず受けてみる」べきだと思う。 その時はマンハッタンに住んでいたので、家では日本語、デイケアにも入れる余裕はなく(週2で月1000どる越えとか今でも無理)英語を話す子供との触れ合いも少なく、言葉が遅れるのは半ば必然の状況でもあった。 しかし、小児科の先生も「バイリンガルの環境だと遅れることはよくあります」と事情を汲んだうえでセラピーの評価だけでも勧められたので 言われたように州が運営するBirth to threeに連絡。スムーズに手続きが進み(聴覚検査はやらされたか)、最初の言語聴覚士評価 に向かった。 若い言語聴覚士の人があの手この手で一緒に遊んでくれ、言葉を引き出していた。 こんな方法があったのか! といろいろな発見や学びがあったのに驚いた。普段遊んでいても出さないような音を真似して発していた。  そして評価が終わってセッションが始まる前にWI州に引っ越し WI州のBirth to threeの評価をまた受けるのであった。 各州に3歳未満のためのBirth to threeプログラム、3歳以上は各学区(スクールディストリクト)が運営するプログラムがあるはずだが(義務らしい)、それぞれシステム、プログラム、費用負担が違うので確認が必要   有効かどうか見極めるためにもまずは連絡をとることから始めるべき そして、パブリックのサービスがうまく都合にあわなければぷプライベートのセラピークリニックをプライマリケアから紹介してもらうことも可能である。   アメリカの子供の発達支援のシステムとクオリティは日本よりもだいぶ個別化されており良質である(と感じる)  日本でセラピーを受けたことはないので完全な比較はできない。保健師として地域母子保健を仕事にしていた妻から聞くに、日本では、例えば1歳半健診は、多くの子供を一堂に集めて一気にスクリーニングする。効率とコストの面では圧倒的に優れているこのシステム、裏を返すとすごく「雑!」なシステム。 子供一人一人に向ける時間と労力がと