スキップしてメイン コンテンツに移動

成人学習:Transformative学習(9週)

Merriamの第6章振り返り

定義を書くなら“Dramatic change in the way we see ourselves and the world= Changing what we know”で、対比になる言葉は、”Informational learningextending already established cognitive capacities into new terrain”

理論の説明がなされているが、Experiential learningやこれまで学んだ学習理論との共通項がとても多いことから、要は学習者の「レンズ」(物の見方、考え方=Perspective、もしくは信念感情態度=Affective)が変わったかどうかの学習結果(Outcome)に注目しているという点以外、頭の中で起こっていることは一般学習理論と大差ない。

この考えが頭に浮かんでいたため、Merriamが「最近の研究結果から、本能的、感情的な反応だけで同じレベルの変化(Transformation)が起こりうる点をどう理論に組み込み説明するかが課題」のようなことを書いているのも、単に過去の経験(Past experience)がReprocessRelearningされる際に、これまでと違った意味(Meaning)を見つけるのか、同じ文脈の意味をBuild onする形になるのかの違いでしかなく、感情がこの学習プロセスに大きな影響がある事実はよく知られていることだと思った。

Lenses of transformative learningには、IndividualPsychocritical, Psychodevelopmental, Psychoanalytic Perspectives)とSocioculturalSociale-Emancipatory, Cultural-Spiritual, Race-Centric, Planetary approaches)の計7種が知られている。

Mezirow’s Psychocritical approach

「過去の解釈を使って、新しい・改変した解釈を学ぶ過程」を学習と定義し、「当然だと思っていたFrames of ReferenceをよりInclusiveOpenEmotionally capableReflectiveに、より真実もしくは正当化されるものに変化させる過程」をTransformative学習と定義した。

意味の構造(Meaning Structures)として、Frame of Reference(=PerspectiveCognitive, Affective, conativeの3つの次元), habits of mind(=Set of assumptionsPerspectiveの一部で、解釈のフィルターとして働くBroadな因子), points of view(=Meaning schemesA Set of Beliefs, feelings, Attitudes Judgement)があるとした。

Point of view(態度や信念などは意識しやすく指摘されやすい)よりもhabits of mindが変わるのが難しい。

変化の過程の重要因子:本当は10Stepあるが、主な通過点は4つ。
ExperienceCritical reflectionReflective discourse(対話);Action(直ちにか後にか、それとも思考の中で)

Social Actionが起こってこそ学習という立場の学者もいるので、Social Actionの3Stepにも言及。Becoming aware of a need to changeA feeling of solidarity with others committed to changeHas to learn What acitions are appropriate in TheIr situations to Try change

Disorienting dilemmaが契機となる:大きな、特定のライフイベント(最愛の人の死など)

Actionには4Stepが含まれる:新たなスキルや知識を得る、新しい役割を試す、関係を見直す、新しい役割や関係性の中でのコンピテンスや自信を培う

クラスメートはこの理論に沿ってある現象・問題についてReviewを書いている論文を紹介していた。ピンポイントで探すと、いろいろな成人学習理論のフレームワークを使ってどう実際の教育や臨床にApplyするかという論文はたくさんある。

Daloz’s psychodevelopmental perspective
MezirowTransformationRational理屈で持って説明しようとしたのに対し、ここからの二つはよりHolisticIntuitiveな視点。
この理論では、Transformative Learningの目標はLifelong Personal development
Teacher as a mentorGuideCheerleaderChallengerSupporter
学習者が自身と世界の概念を調べ、新しいより発達した視点を見れるようににプッシュしてあげる。まずは学習者に耳を傾ける、NeedsValueのアセスメントはとても大事。
スタンスとしては、“Storied approach to development and transformative learningJourney toward a more Holistic and transformed world view through Storytelling)“
この発達していく過程の3Step Mapsを提供したらしいが、残念ながら全て文字での説明。
First mapPhase theories of adult development(歳をとることで皆が直面する困難やタスクに関する)
Second mapStage theoriesCognitive growth、自分の文化価値観を超えた思考ができるか)
Third mapPerry’s Model of intellectual and Ethical development(単純思考から複雑思考への旅路)


Boyd’s psychoanalytic approach
TransformationEgoCollective unconsciousといった精神の一部からの“Inner Journey of individualization“。さすがは心理学から生まれた発想。今流行りのSpirituality1990には提唱していたらしい。

Dialogueが重要という点ではMezirowと同じ。

個人的ジレンマや意識の拡大により、より大きな統合性の高い人格へと成長する、人格の基本的な変化をTransformationだと見ている。Personality changeと言っている時点でこのスタンスには反対。PersonalityPerspectiveよりもさらにディープであり、変化を定義・測定するのは困難なように思う。

Freire’s social Emancipatory philosophy
最も知られたSocio-Cultural approach to Transformative learning
これまでの理論は「個人」がフォーカスだったが、この理論は、貧困、理解力、抑圧の文脈から生まれたもので、Social changeというもっと大きなフレームワークを提供する。

Banking EducationProblem-posing Educationを区別した。
これは単にTeacher-centered Teaching(バンキング)と、Learner-centered learning through Discussion and investigationとを区別しているのと同じレベルの話に見える。
Problem-posing Educationでは先生と生徒がCo-investigatorとし現実問題解決に取り組む。Dialogueにより様々な抑圧的力へのConscientization(意識化)が起こり、Social changeの一員となっていく。

意識化のレベル
At The least aware level:世界に疑問を持たない状態、何も変える必要がないという認識
Midway levelBetween unaware and Critical consciousness):生活に幾らかのコントロールがきき、世界に疑問を持ち始める。
Critical consciousness:最も洗練されている状態。生活を形作っている力への深い理解があり、違う現実を形成する一員となれる。

Critical reflectionが重要な点ではMezirowと同じ。

Socio-Cultural perspectiveは割愛。キモはCultureの役割を含めること。Inclusion of traditionally silenced and a Sense of belonging As a member of The groupを促進する。Planetary viewはもはや別次元。コスモ、地球、地域、個人まで話を広げていて現場で使えそうもない。

Transformative learningにおける重要なコンセプト
Experience経験:
Direct embodied experienceVicarious experienceSimulated experienceCollaborative experienceIntrospective experience(例えばMeditation)に分けられる。あえてこのように分ける必要性を感じないが。

これを解釈するときに、「Past experienceとリンクさせる」「現在の仕事など周囲の状況にリンクさせる(すなわちRelevancy)」「SimulationなどのActivitiesを作る(Active participation)」が挙げられているが、これらはこれまで学んできたことをなぞっている。

Critical reflection
「過去の経験で対処できない経験があったときに、Transformative learningの過程が始まる」、これも成人学習理論でやった。Jarvisの理論とほぼ同じ。

MezirowReflectionを3タイプに分けて考えた。
Content Reflection:出来事そのものを振り返る
Process Reflection:その経験をどう対処したら良いかを考える(Problem Solving
Premise Reflection:経験や問題に関する長期的な社会的に形成された推測、信念、価値観について考える。Social Contextで考えるバージョンか。

Brookfield’s model of critical thinking process (5 stages)
1 – A trigger eventInner discomfortを起こすような出来事
2 – appraisal Self-examinationと同じ)
3 – Exploration:新しい意味や考え方を探す
4 – Developing alternative perspectivesActionPracticeと同じ)
5 – Integration of new ways into lifeTransformation完成

Critical thinkingPower relationshipを精査するのに役立つと。Hegemonic assumption(覇権的推測:Taken-For-granted assumptions)=Status quo


Development
Transformative learningにはPersonal developmentの概念が含まれる。
Coscious ICritical thinkingができるキャパの発達)
Transformed capacity for thinking(より対話的、システマティックになる)
Capacity to Be a conscious creative force in The World(周囲への対話を高めるレベル)

Taylorは、DevelopmentStageを描写した。これは基本、学習者の発達全てに通じる。SDLでも似たことを学んだ。
1:Moves toward knowing As a dialogical Process
2:Moves toward a dialogical relationship with oneself
3:Moves toward BeIng continuous learners
4:Moves toward Self-agency and authorship
5:Moves toward connections with others


どのようにTransformative learningを現場(Workplace)に適応するか?
Challenging, supporting, visioning=漠然としているがコンセプトとしては可(Daloz

個人の違い、嗜好を認識し、Critical questioningRole-playsなどなど色々な手法を使うのが良いと(Cranton)。学習者の馴染みのない状況において、学習者の多様性を最大にし、ActionReflectionをバランスしながらTeamで実践する(Lamb)。どれもありきたり。

コメント

このブログの人気の投稿

同僚がよくお世話になっているCureusというオープンアクセス・ジャーナル

Cureusに毎月のように同僚がケースレポートを出している件 「俺、この数か月で7つケースレポート出版した」 という信じられない言葉を耳にした時も「いや無理でしょ」と思ったが 同期の(主に外国人医師)同僚に頼まれ、とりあえず「レビューアー」だけやってみることに。 サイトからアカウントを作って、すぐに登録は無料で簡単♪ (注:宣伝ではありません) どうやら、論文執筆するか、レビューするかでポイントがたまるらしい。 インパクトファクターはないからとりあえず 戦闘力 みたいなものをつけてるのかしら? 一番、驚きなのは同期の人曰く、論文を提出した人がレビューアーを3人くらいまで「 指定 」できること。 普通レビューアーを編集者に「提案」することはあっても、「指定」はできない。  そして、さらに3-4人ほど、編集者から関係ないレビューアーへ依頼が行くらしい。 (自分がファースト・オーサーで使うことはよほどのことがないと使わなそうなので、ほんとかどうかは知らないし、同僚のためにも調べないことにした) でも、6-7人がレビューするうち、 約半分はフレンドリーなコメントが来る ってことだと想像している🙊 早速、2件ほどケースレポートのレビューを丁寧にしたが 1つは、30か所以上コメントする始末。突っ込みどころ満載。この人からはレビューアー評価★5もらえたが。 1つは、15か所ほど指摘。 どちらも症例自体はよいんだけれど、こんなの世に出してる場合じゃない。さすがに、これからはレビューアーとしては敬遠されるかな。 最近初めてCureusで症例報告を出版した同僚が言っていた 「 2-3日で審査が終わって、指摘されたところをアップデートしたらアクセプト、そのままオンラインで出版された 」  え?6-7人の審査がそんなに早く終わったの? と聞いたところ 全くコメントせずに提出するレビューアーも中にはいるらしい😱 なるほど、確かにレビューもとても簡単で、オンラインで直接文章にメモとして書き込めるようになっており、「SUBMIT」を押して、最後の総括コメントいれて終わり だから、そういう人が出てくるのも致し方ないか? だからそんな多くのレビューアーにお願いするのだろうと想像している レビューも学術

KY(ケンタッキー)州ドライバーズライセンス(運転免許)を取得

さてさてどっぷり5月病にはまってしまい、日記を書くこともおざなりになってしまっている今日この頃 最近ケンタッキー州の運転免許を取得したので記録 NY州で取得した免許をWI州に移すときは書類提出だけで済んだと記憶しているが KY州はビザ持ちの場合、書類、筆記試験、路上試験と一からやり直さなくては免許が取れない。つまり、免許の移行というものができないらしい。 6月まで使っていた臨床トレーニング用Jビザは、一年ごとの更新のため、運転免許証もビザの期限に合わせて期限が1年になっているのがつらいところ。 7月に引っ越してすぐにWI州の免許が期限切れで使えなくなってしまうのだ   そのため6月に日本に一時帰国した際に、地元の運転免許センターで国際免許証を取得しておいた 期限は一年間で、これでケンタッキー州の運転免許をとるまで1年間の猶予が与えられることになる 元J2の妻は、NYにいたときに就労許可証を取得していた経緯があったので(結局働くことはなかったが)、ソーシャルセキュリティナンバーを持っており あとは、仕事の契約書か給与明細と、電気やガス代などのUtility関係の請求書さえあれば申請可能な状態だった   ガスかなにかの請求書に妻と自分の名前を併記してもらうようにお願いし まつこと、、、 2か月、ようやく請求書が手元に届き   市の運転免許センターらしきところへ 受付窓口に並んでいると、アメリカ国民でなければ違う窓口でまずは書類審査をうけろと言われた(入口入ってすぐにあるドアから入る) 同じ建物内の、違うドアから入り、狭い待合室で待たされたのち なにか書類を持たされ、通常の受付へと通された そのあとはしばらく待った後に、筆記試験を受けてその日は終了 筆記試験は、一問解くごとに正解不正解が分かるようになっており、親切だったが 当日の朝に、ネットで練習問題を一度見ただけの知識では結構難しい問題も普通にあった 僕らは国際免許証を持っていたためかLearner Permitというものはもらえなかった 帰り際に路上試験の予約をしようとしたが、次の週までの予約しかとっておらず 後日電話にて予約をとった(なかなか電話にでてくれず苦労した) ジョークのような 路上試験 路上試験当日、

アメリカで言語療法(スピーチセラピー)と作業療法(オキュペイショナルセラピー)を受けるべきか

アメリカの健診で、子供の言葉の遅れを指摘された。セラピーを受けるべきか? 自分の身に起こったことだが 、言葉が遅れているからセラピーを勧められても、一人目の子供だと特にどうしたらいいか分からない。 結論としては、「とりあえず受けてみる」べきだと思う。 その時はマンハッタンに住んでいたので、家では日本語、デイケアにも入れる余裕はなく(週2で月1000どる越えとか今でも無理)英語を話す子供との触れ合いも少なく、言葉が遅れるのは半ば必然の状況でもあった。 しかし、小児科の先生も「バイリンガルの環境だと遅れることはよくあります」と事情を汲んだうえでセラピーの評価だけでも勧められたので 言われたように州が運営するBirth to threeに連絡。スムーズに手続きが進み(聴覚検査はやらされたか)、最初の言語聴覚士評価 に向かった。 若い言語聴覚士の人があの手この手で一緒に遊んでくれ、言葉を引き出していた。 こんな方法があったのか! といろいろな発見や学びがあったのに驚いた。普段遊んでいても出さないような音を真似して発していた。  そして評価が終わってセッションが始まる前にWI州に引っ越し WI州のBirth to threeの評価をまた受けるのであった。 各州に3歳未満のためのBirth to threeプログラム、3歳以上は各学区(スクールディストリクト)が運営するプログラムがあるはずだが(義務らしい)、それぞれシステム、プログラム、費用負担が違うので確認が必要   有効かどうか見極めるためにもまずは連絡をとることから始めるべき そして、パブリックのサービスがうまく都合にあわなければぷプライベートのセラピークリニックをプライマリケアから紹介してもらうことも可能である。   アメリカの子供の発達支援のシステムとクオリティは日本よりもだいぶ個別化されており良質である(と感じる)  日本でセラピーを受けたことはないので完全な比較はできない。保健師として地域母子保健を仕事にしていた妻から聞くに、日本では、例えば1歳半健診は、多くの子供を一堂に集めて一気にスクリーニングする。効率とコストの面では圧倒的に優れているこのシステム、裏を返すとすごく「雑!」なシステム。 子供一人一人に向ける時間と労力がと