スキップしてメイン コンテンツに移動

QIコース・第3セッション振り返り(1日目後半)

QIコース・第3セッション振り返り(1日目後半)

午後は、医療の質の3本柱の一つ、サービスの質(患者満足度)について。ちなみに残りの2つは患者アウトカム(死亡率や入院日数など)とコスト。

一般的にカスタマーとは、Expectationをもつ全ての人をさすので、医療におけるカスタマーは、実質、医療機関に関わる全ての人と患者家族を指すことになる。医療者はいろいろなカスタマーのために働くことになる。どのカスタマーの、何を優先すべきなのかも常に一定の答えはなく、難しい問題がそこにはある。

ここで、ヘルスグレード、医療機関や個人個人の医者の評価やランキングについて触れてくれた。アメリカではここの医者の評価まで簡単に調べられる。保険会社のサイトで保険がカバーされる医者を検索すると、必ず評価も一緒に表示される。どうやらこれは義務付けられているらしい。おそるべしアメリカ医療。

人々は、これらの評価・ランキングを「参考にして行くところを決める」とアンケートでは答えるが、実際はランキングによって今まで行っていた病院を変えることは滅多にないらしい(同じ病院内で医者は変えているかも知れないし、引っ越して初めて病院にかかるときは変わったかどうかわからない、と心の中でツッコミ)。

なぜなら、ランキングよりも関係性の方が大事だから、だそうだ。発表されている評価は結構的外れなものも多く、そもそも医療の質をわずかな項目だけで評価しているので、実情を反映していないことも多々ある。示された例として、整形外科に特化した病院なのに、神経系・脳卒中の評価が最高評価の5を受けていたり、呼吸不全の成績が5になっていたりと、全く参考にしようがない情報も溢れている。

問題は、医療者なら「アホらし」と思えるが、非医療者はこのデータをどう解釈したらいいかわからないのである。自分も、車のメーターをみてもオイルが少なくなっているかどうかすら判断できないし、自分のやっている分野以外のデータを騙されずに解釈するのは至難の技である。

しかし評価・ランキングよりも患者が特定の病院を「避ける」情報がある。それは一人の患者のストーリーだ。例えば病院の医療事故などで一人の患者が悲劇的な死をとげ、それがメディアに取り上げられると、人々はその病院を避けるようになる。病院も信頼を改善するのに年単位の時間が必要になる。

そして最も大事なのは関係性。例としては、医療者と良い関係が築けていて、リスクなども十分に説明理解した上で自分で納得して選んだことであれば(Shared decision making)、決して最高の結果が出なくても患者は納得できる可能性が高くなる。

評価から派生して、医師個人そしてグループとしてのパフォーマンスデータ(治療成績ったり、患者満足度だったり、アウトカムに設定されているものなら何でもあり)を病院内・部署内で公表するのはアメリカではもはや当たり前になっているが、QIの文化が育っていないところにこれをやると辱めにしかならないのでCycle of fearに陥る。数字をよくするためだけに仕事を増やすしかなくなるので余分なことをやり出してしまう(マイクロマネージメント)。ニューヨークの時の病院はまさにこの状況だった。

話はそれるがレジデントの時のQIもしくは偽QI(パフォーマンスデータを出してあとは丸投げパターン)の経験が悪すぎて、そしてどうしたらいいのかもわからず、自分で勉強しだしてQIのポテンシャルに惚れてQIと医学教育の両方のアドバンスド・トレーニングが受けれる今の大学を選んだので感謝すべきなのか?


ようやく話を戻して患者満足度の話へ、アメリカで標準的に使われるエイチキャップの成り立ちについて興味深い話。文献から引っ張ってきた医療の質や満足度を測定する項目をリストアップして、患者の視点から、どれが最も大事かを選んでもらって、患者満足度(患者にとって重要な医療の質)の項目を決めたらしい。面白いことにそこには医療者側が気にする「患者アウトカム(治療成績など)」は一つも、たったの一つも入っていない。

患者にとっては、病院が綺麗だったか、請求書がわかりやすく手間取らなかったか、そして食事が暖かくて美味しかったかどうか、などが医療の質を判断する上で重要なのである。自分も昨年末に子供が生まれた後に、保険請求が却下されたとして、まさか自分が働く病院から結構な額の請求書が突然届いて、(自分のせいで起こったことではない)問題を解決するために病院のファイナンスと保険会社に電話を2往復くらいした。さらには病院のファイナンスにかけるたびに違う人が出て、一から説明し直さなければならず、自分の働く病院でなければちくりと一言苦言を言っていただろう(解決をこっちに任せておきながら、2回目にかけたときに、事情を知らないマネージャーらしき人から「支払いの電話ですよね?」と自信満々に言われて流石に信用なくした)。

患者満足度に医療者、医療機関、医療機関を評価する機関が用いている医療の質の指標が全然入っていないのは、患者になってみるととてもよく理解できる。患者は統計上のデータで病院を選ぶのではなく、関係性で選ぶのだ。

ではExpectationを測定することはできるか?答えはYESだが、もし医療側が、自分たちのものさしで「患者のExpectation」を測定する項目をリストアップすると、(先に説明したように)患者のExpectationを反映しない間違った測定項目をあげてしまう(Self-gratification)。カスタマーのExpectationを無理に変えて、義務付けられないのも事実。例えば政府が国民のExpectationをねじ曲げようとすると、歴史的には革命が起こったり、現代では、政権が交代する羽目になることからも明らかである。
  

コメント

このブログの人気の投稿

同僚がよくお世話になっているCureusというオープンアクセス・ジャーナル

Cureusに毎月のように同僚がケースレポートを出している件 「俺、この数か月で7つケースレポート出版した」 という信じられない言葉を耳にした時も「いや無理でしょ」と思ったが 同期の(主に外国人医師)同僚に頼まれ、とりあえず「レビューアー」だけやってみることに。 サイトからアカウントを作って、すぐに登録は無料で簡単♪ (注:宣伝ではありません) どうやら、論文執筆するか、レビューするかでポイントがたまるらしい。 インパクトファクターはないからとりあえず 戦闘力 みたいなものをつけてるのかしら? 一番、驚きなのは同期の人曰く、論文を提出した人がレビューアーを3人くらいまで「 指定 」できること。 普通レビューアーを編集者に「提案」することはあっても、「指定」はできない。  そして、さらに3-4人ほど、編集者から関係ないレビューアーへ依頼が行くらしい。 (自分がファースト・オーサーで使うことはよほどのことがないと使わなそうなので、ほんとかどうかは知らないし、同僚のためにも調べないことにした) でも、6-7人がレビューするうち、 約半分はフレンドリーなコメントが来る ってことだと想像している🙊 早速、2件ほどケースレポートのレビューを丁寧にしたが 1つは、30か所以上コメントする始末。突っ込みどころ満載。この人からはレビューアー評価★5もらえたが。 1つは、15か所ほど指摘。 どちらも症例自体はよいんだけれど、こんなの世に出してる場合じゃない。さすがに、これからはレビューアーとしては敬遠されるかな。 最近初めてCureusで症例報告を出版した同僚が言っていた 「 2-3日で審査が終わって、指摘されたところをアップデートしたらアクセプト、そのままオンラインで出版された 」  え?6-7人の審査がそんなに早く終わったの? と聞いたところ 全くコメントせずに提出するレビューアーも中にはいるらしい😱 なるほど、確かにレビューもとても簡単で、オンラインで直接文章にメモとして書き込めるようになっており、「SUBMIT」を押して、最後の総括コメントいれて終わり だから、そういう人が出てくるのも致し方ないか? だからそんな多くのレビューアーにお願いするのだろうと想像している ...

KY(ケンタッキー)州ドライバーズライセンス(運転免許)を取得

さてさてどっぷり5月病にはまってしまい、日記を書くこともおざなりになってしまっている今日この頃 最近ケンタッキー州の運転免許を取得したので記録 NY州で取得した免許をWI州に移すときは書類提出だけで済んだと記憶しているが KY州はビザ持ちの場合、書類、筆記試験、路上試験と一からやり直さなくては免許が取れない。つまり、免許の移行というものができないらしい。 6月まで使っていた臨床トレーニング用Jビザは、一年ごとの更新のため、運転免許証もビザの期限に合わせて期限が1年になっているのがつらいところ。 7月に引っ越してすぐにWI州の免許が期限切れで使えなくなってしまうのだ   そのため6月に日本に一時帰国した際に、地元の運転免許センターで国際免許証を取得しておいた 期限は一年間で、これでケンタッキー州の運転免許をとるまで1年間の猶予が与えられることになる 元J2の妻は、NYにいたときに就労許可証を取得していた経緯があったので(結局働くことはなかったが)、ソーシャルセキュリティナンバーを持っており あとは、仕事の契約書か給与明細と、電気やガス代などのUtility関係の請求書さえあれば申請可能な状態だった   ガスかなにかの請求書に妻と自分の名前を併記してもらうようにお願いし まつこと、、、 2か月、ようやく請求書が手元に届き   市の運転免許センターらしきところへ 受付窓口に並んでいると、アメリカ国民でなければ違う窓口でまずは書類審査をうけろと言われた(入口入ってすぐにあるドアから入る) 同じ建物内の、違うドアから入り、狭い待合室で待たされたのち なにか書類を持たされ、通常の受付へと通された そのあとはしばらく待った後に、筆記試験を受けてその日は終了 筆記試験は、一問解くごとに正解不正解が分かるようになっており、親切だったが 当日の朝に、ネットで練習問題を一度見ただけの知識では結構難しい問題も普通にあった 僕らは国際免許証を持っていたためかLearner Permitというものはもらえなかった 帰り際に路上試験の予約をしようとしたが、次の週までの予約しかとっておらず 後日電話にて予約をとった(なかなか電話にでてくれず苦労した) ジョークのような ...

J1ウェイバーのメリット・デメリット

 今の大学病院に来て4年目  当時に比べ働きにくい職場になったかもしれない リサーチやQIのインフラが改善することもなく3年たったので 博士が終わった後の進路も含めてどうするか考えるようになった そしてちょうどそんな折、J1ウェイバーにアプライするか聞かれた 毎年6月末に病院・医学部のリーダー達がJ1ウェイバーの候補者のランキングを決めるのだが ウェイティングリストには就任時から入っていたものの 病院側としてはホスピタリストにJ1ウェイバーをさせる気すらないと 過去2年はランキング対象外にされたと 3年たちO1の更新の年になったので、流石に科長とビザ担当者が   これだけの貢献をしているのだから彼を残すべきだ  と自分のパフォーマンスデータなどを提出し説得して ようやく、8番目にランクされたと聞いた(はっきり言わなかったが多分一番最後だろう) すでに一人下りた人がいるとのことで 7番目、しかもフレックスでないといけない フレックスが必要な人の中では3番目だと   毎年J1ウェイバーは6スポットくらいもらえているらしく 運のいい年で8スポット フレックスはよくてその中の2スポットくらい つまり可能性は薄いとビザ担当者から聞かされた   そのうえでアプライするかどうか聞かれたわけであるが いつ辞めるか考えているこっちとしては 「は?遅すぎる上に失礼極まりない」 という感じなのだが、とりあえず条件次第なので ウェイバーするとして週40時間臨床ルールはどうなるのか聞いてみた 100%臨床で働いてやっと週42時間の計算なので 2時間X50週としても100時間程度しか臨床から解放されない グラントやディレクターのポジションを取ったところで 臨床をほぼ100%しながら臨床以外の役割をこなさなければいけないということだ ここが超一流の大学病院なら就任7年で臨床100%でも文句は言わないが ここで7年たって100%臨床はめったにいないヤバい人だ   「今4年目でその条件は悪すぎるのでは」 「PhDが終わったらもっとアカデミックな大学に行った方がよい」 「グリーンカードが欲しければ日本に一時帰国して日本のネットワークを作ってからアカデミックな大学に戻ったほうがよさそう」  と素直に自分の考えを科長に共有してお...