スキップしてメイン コンテンツに移動

医学教育研究メモ:質的研究のプロセス

Creswellのテキストの9章あたりから
■特徴についておさらい。Natural settingResearchers AS Key instrumentMultiple sources of dataInductive and Deductive Data analysisParticipants’ Meanings(研究者は参加者がある問題について抱いている意味について学ぶというFOCUSを保つこと。研究者が意味をもってくるのではない)、Emergent designReflexivity(自分の役割やバックグラウンドが解釈を形作る時にどのようなポテンシャルを持つのかを内省)、Holistic account(ビジュアルモデルとか)。

■デザインは色々。特定のデザインを見つけ、Referenceをつけること。その方法のBackground infoをつけること。なぜそれが適切な手法かを説明すること。

■研究者の役割について具体的に書く。研究で扱う問題もしくは参加者に関する過去の経験。そしてその経験が解釈にどう影響するかについて明確にする。研究者の解釈に影響するであろう研究者と参加者・観察場所との関係性についてコメントする。なぜその場所が選ばれたのか、研究中何が行われたのか、Gatekeeperは研究から何を得るのか、IRBやセンシティブなデータの扱いについて(Ethics)。

■データ収集手順。Purposeful Samplingをどうやるか丁寧に説明する必要があるが、SettingWhere)、Actors(Who)EventsWhat)、ProcessEvolving Nature of events)の4側面あるそうだ。サンプルサイズに決まりなどないが、Creswellは挑戦的に、数の目安を提示している。SaturationGrounded theoryから生まれた言葉らしいが、「Stop collecting Data when The categories are saturated」つまりは新しい情報から新しい洞察や性質が出てこない時に飽和したとなる。一つでなく色々なデータを集めるのが良い。

■データ解析と解釈の6StepsStep1=データを解析用に準備、Step2=全てのデータに目を通してGet a senseする。Step3Codingを始める。Tesch1990)の8Stepsを参考。Codebookを作る。Short definitionFull definitionをかく。Predetermined Codesを使うか、Emerging Codesのみを使うか、その両方の合わせ技か。Step4Codingの時、人やSettingについてのDescriptionも含めておく。Step5=さらにThemesDescriptionがどう文章中にどうナラティブに書かれるかを考える。Step6=解釈をを入れること。What were The lessions learned?個人的な解釈かもしれないし、過去の文献との比較によって見える意味かもしれないし、Call for action的なものかもしれない。

Tesch’s 8 Steps in The Coding Process
1:Get a Sense of The whole(スクリプトを読んで印象思ったことをメモ)
2:Pick one document(まずなんでもいいから一つ選んで背後にある意味について考えをメモ)
3:Make a list of all topics when you Have completed this for several Participants(似たトピックをクラスターにする。さらにそれらをMajor, Unique, Leftoverに分類する)
4:Now Take this list and Go back to your data(トピックをCodeに省略しよう)
5:Find The most descriptive wording for your topics and turn Them into categories(できるだけカテゴリーを減らす。カテゴリー間の関係を表すように線で繋いでいくと関係性が見えてきてさらにまとめられるかも)
6:Make a final decision on abbreviation for each categoryそしてアルファベット順にCodesを並べる。
7:Assemble The data material belonging to each category in one place and perform a prelim analysis

8:Recode your existing data if Necessary

コメント

このブログの人気の投稿

同僚がよくお世話になっているCureusというオープンアクセス・ジャーナル

Cureusに毎月のように同僚がケースレポートを出している件 「俺、この数か月で7つケースレポート出版した」 という信じられない言葉を耳にした時も「いや無理でしょ」と思ったが 同期の(主に外国人医師)同僚に頼まれ、とりあえず「レビューアー」だけやってみることに。 サイトからアカウントを作って、すぐに登録は無料で簡単♪ (注:宣伝ではありません) どうやら、論文執筆するか、レビューするかでポイントがたまるらしい。 インパクトファクターはないからとりあえず 戦闘力 みたいなものをつけてるのかしら? 一番、驚きなのは同期の人曰く、論文を提出した人がレビューアーを3人くらいまで「 指定 」できること。 普通レビューアーを編集者に「提案」することはあっても、「指定」はできない。  そして、さらに3-4人ほど、編集者から関係ないレビューアーへ依頼が行くらしい。 (自分がファースト・オーサーで使うことはよほどのことがないと使わなそうなので、ほんとかどうかは知らないし、同僚のためにも調べないことにした) でも、6-7人がレビューするうち、 約半分はフレンドリーなコメントが来る ってことだと想像している🙊 早速、2件ほどケースレポートのレビューを丁寧にしたが 1つは、30か所以上コメントする始末。突っ込みどころ満載。この人からはレビューアー評価★5もらえたが。 1つは、15か所ほど指摘。 どちらも症例自体はよいんだけれど、こんなの世に出してる場合じゃない。さすがに、これからはレビューアーとしては敬遠されるかな。 最近初めてCureusで症例報告を出版した同僚が言っていた 「 2-3日で審査が終わって、指摘されたところをアップデートしたらアクセプト、そのままオンラインで出版された 」  え?6-7人の審査がそんなに早く終わったの? と聞いたところ 全くコメントせずに提出するレビューアーも中にはいるらしい😱 なるほど、確かにレビューもとても簡単で、オンラインで直接文章にメモとして書き込めるようになっており、「SUBMIT」を押して、最後の総括コメントいれて終わり だから、そういう人が出てくるのも致し方ないか? だからそんな多くのレビューアーにお願いするのだろうと想像している レビューも学術

KY(ケンタッキー)州ドライバーズライセンス(運転免許)を取得

さてさてどっぷり5月病にはまってしまい、日記を書くこともおざなりになってしまっている今日この頃 最近ケンタッキー州の運転免許を取得したので記録 NY州で取得した免許をWI州に移すときは書類提出だけで済んだと記憶しているが KY州はビザ持ちの場合、書類、筆記試験、路上試験と一からやり直さなくては免許が取れない。つまり、免許の移行というものができないらしい。 6月まで使っていた臨床トレーニング用Jビザは、一年ごとの更新のため、運転免許証もビザの期限に合わせて期限が1年になっているのがつらいところ。 7月に引っ越してすぐにWI州の免許が期限切れで使えなくなってしまうのだ   そのため6月に日本に一時帰国した際に、地元の運転免許センターで国際免許証を取得しておいた 期限は一年間で、これでケンタッキー州の運転免許をとるまで1年間の猶予が与えられることになる 元J2の妻は、NYにいたときに就労許可証を取得していた経緯があったので(結局働くことはなかったが)、ソーシャルセキュリティナンバーを持っており あとは、仕事の契約書か給与明細と、電気やガス代などのUtility関係の請求書さえあれば申請可能な状態だった   ガスかなにかの請求書に妻と自分の名前を併記してもらうようにお願いし まつこと、、、 2か月、ようやく請求書が手元に届き   市の運転免許センターらしきところへ 受付窓口に並んでいると、アメリカ国民でなければ違う窓口でまずは書類審査をうけろと言われた(入口入ってすぐにあるドアから入る) 同じ建物内の、違うドアから入り、狭い待合室で待たされたのち なにか書類を持たされ、通常の受付へと通された そのあとはしばらく待った後に、筆記試験を受けてその日は終了 筆記試験は、一問解くごとに正解不正解が分かるようになっており、親切だったが 当日の朝に、ネットで練習問題を一度見ただけの知識では結構難しい問題も普通にあった 僕らは国際免許証を持っていたためかLearner Permitというものはもらえなかった 帰り際に路上試験の予約をしようとしたが、次の週までの予約しかとっておらず 後日電話にて予約をとった(なかなか電話にでてくれず苦労した) ジョークのような 路上試験 路上試験当日、

アメリカで言語療法(スピーチセラピー)と作業療法(オキュペイショナルセラピー)を受けるべきか

アメリカの健診で、子供の言葉の遅れを指摘された。セラピーを受けるべきか? 自分の身に起こったことだが 、言葉が遅れているからセラピーを勧められても、一人目の子供だと特にどうしたらいいか分からない。 結論としては、「とりあえず受けてみる」べきだと思う。 その時はマンハッタンに住んでいたので、家では日本語、デイケアにも入れる余裕はなく(週2で月1000どる越えとか今でも無理)英語を話す子供との触れ合いも少なく、言葉が遅れるのは半ば必然の状況でもあった。 しかし、小児科の先生も「バイリンガルの環境だと遅れることはよくあります」と事情を汲んだうえでセラピーの評価だけでも勧められたので 言われたように州が運営するBirth to threeに連絡。スムーズに手続きが進み(聴覚検査はやらされたか)、最初の言語聴覚士評価 に向かった。 若い言語聴覚士の人があの手この手で一緒に遊んでくれ、言葉を引き出していた。 こんな方法があったのか! といろいろな発見や学びがあったのに驚いた。普段遊んでいても出さないような音を真似して発していた。  そして評価が終わってセッションが始まる前にWI州に引っ越し WI州のBirth to threeの評価をまた受けるのであった。 各州に3歳未満のためのBirth to threeプログラム、3歳以上は各学区(スクールディストリクト)が運営するプログラムがあるはずだが(義務らしい)、それぞれシステム、プログラム、費用負担が違うので確認が必要   有効かどうか見極めるためにもまずは連絡をとることから始めるべき そして、パブリックのサービスがうまく都合にあわなければぷプライベートのセラピークリニックをプライマリケアから紹介してもらうことも可能である。   アメリカの子供の発達支援のシステムとクオリティは日本よりもだいぶ個別化されており良質である(と感じる)  日本でセラピーを受けたことはないので完全な比較はできない。保健師として地域母子保健を仕事にしていた妻から聞くに、日本では、例えば1歳半健診は、多くの子供を一堂に集めて一気にスクリーニングする。効率とコストの面では圧倒的に優れているこのシステム、裏を返すとすごく「雑!」なシステム。 子供一人一人に向ける時間と労力がと