スキップしてメイン コンテンツに移動

成人学習(11)BloomのTaxonomyの応用メモ

Souzaのテキスト7章から

Thinking・思考のタイプ
1;日本の初代首相は誰ですか?(単に記憶から引き出すだけ)
2:第1次世界大戦後と第2次世界大戦後の日本の状況の類似点と相違点は何か?(二つのトピックにまつわることを引き出し、分析が必要)
3:なぜ死刑制度があるべきか(もしくは禁止すべきか)について述べよ(死刑に関係するあらゆる情報を引き出し、社会へのインパクト、犯罪抑止など様々な面で分析が必要。)

思考とRepresentational system

思考と感情
クラスルームのEmotionalClimateが大事な理由。
Positive, neutral, negative, and upset/angry
Upsetの場合、その感情を起こす因子についてのReflectが起こるので、感情を上書きする能力があるらしい。Upsetしている学習者と話をすれば、その因子を特定し緩和することができるかも。

テクノロジーと思考
テレビやインターネットの発達で子供の様々な機能発達が遅れている。思考もその一つ。
多量の情報になれた子供たちは、あまりの情報量にすぐに諦めてしまう現象(Information Avoidance)が起こってしまう。映像がすぐに映らないのも我慢できなくなる(Impatience)。教師はすぐに生徒をLesson Objectiveに引き付けねばならない。
Critical Thinkingも損なわれかねない。生徒はすぐにGoogleに行き、他の人の考えを探すに留まってしまう。Reporter and gathererになりがち

思考のModel
Lower-order (convergent)Higher-orderDivergent

Basic process:
Observing
Patterns and generalizing
Formulation of Conclusion based on patterns
Assessment of Conclusion based on observation

Domain-specific knowledgeKnowledge in a content area

Critical Thinking: a more complex process making a judgment using objective criteria and offering opinions with reasons.

Creative Thinking: a process putting together information to reach a whole new concept. Preparation, incubation, illumination (Aha! Moment), verification.

Metacognition: awareness of own thinking processes. 2つのプロセス:学習中に進捗状況をモニターすることと、学習中に問題が生じた場合に適切な変化をすること

先生はThinking skillを教えているか?
生徒がCritical Thinkingができないのは、単に先生がCritical Thinkingをするような状況に常に晒してあげていないからではないのか。

クラスルームで何ができるか?
まずはその状況・環境作りから:
情熱・興味を示す
自分の思考過程とクラスルームのものを分析し、自分がどうしているか説明する。
自分の立ち位置(立つ場所でなく意見的立場)とEvidenceが異なっていれば立ち位置を変えること。
間違いを認める
学習者に、学習や評価に関するルールや意思決定をさせる
学習者に、教師の真似でなく、自身の思考に従うことを促す
学習者に、宿題や活動のチョイスをさせる
学習目標を達成するため、Higher-order Thinkingが必要なレッスンを用意する

Bloom’s taxonomy 
元々のBloom’s taxonomy(1956)
KnowledgeComprehensionApplicationAnalysisSynthesisEvaluationComplexityが上がっていく。

Revised Bloom’s Taxonomy(2001)
RememberUnderstandApplyAnalyzeEvaluateCreateComplexityが上がっていく。User-friendlyにしたもの。

RememberDefine,Label,Recall,RecognizeOne-on-oneの知識
UnderstandSummarize,Discuss,Explain,Outline—コンセプトの理解。SummarizePredictなど。例:なぜ心不全で足がむくむのか?
ApplyPractice, calculate, Apply, executePracticeが重要。What if?What would you do?など
AnalyzeAnalyze,Contrast,Distinguish,Deduce—マテリアルをコンポーネントに分ける能力。まずそのパーツを見つけなければいけないのと、それぞれの関係性を調べる。CategoryOrganizeすることが必要。思考過程に気づいている(Metacognition)ので、より複雑な思考が必要。
EvaluateAppraise, assess, judge, critique—他覚的な基準で持って物事の価値を判断すること。What do you think is going on? Why do you think so? Why not?
CreateImagine, compose, design, infer—パーツを合わせて、学習者にとって全く新しいプラン・コンセプトを作る能力。Divergent Thinkingが最も必要なレベル。Ahaモメントがある。Storyを作ルノもて。

Modelの他の見方
Lower levelsRemember, Understand, Apply)はConvergent Thinking
Higher levelsAnalyze, Evaluate, Create)はDivergent Thinkingとも分けられる

RememberUnderstandを理解
ApplyAnalyzeDeductionInferenceを通して情報を変化
EvaluateCreateは評価、批評、想像で持って新しい情報を作る

Bloom’s TaxonomyDimension of Thinkingを全てカバーしているところがナイス。
基本プロセス:
ObservingRememberUnderstand
Patterns and generalizingRememberUnderstandAnalyze
Formulation of Conclusion based on patternsAnalyzeCreate
Assessment of Conclusion based on observationEvaluate

Domain-specific knowledge
FactualConceptualIdeas, Patterns)、ProceduralSteps, sequences)、MetacognitiveReflections on thought process

Critical Thinking: AnalyzeContrastCriticizeAssess
Creative Thinking: Create
Metacognition: Analyzing and discussing the rationale for selecting from among choicesEvaluate

ComplexityDifficultyの違い ここはミソ
Complexity:情報を扱うために脳が使う思考過程と関連する複雑さ。つまり、Bloom’s Taxonomyを上に登っていくこと。Higher-order Thinking

Difficulty:学習目標・タスクを達成するために同じComplexity(同じBloom’s taxonomyのレベル)内で、学習者が広げなければいけない努力の量。

Taxonomyでは、Complexityは上へのベクトル、Difficultyは奥行きのベクトル

学習者をChallengeするときに、Difficultyを上げてしまってもHigher-order Thinkingにはならない。例えば難易度が上がっていくドリル学習のようにただただ難しくなっていくだけ。

Fast learner Average learner Slow learnerの違い
Fast学習者は、新しい学習内容・コンセプトに関して、重要なもの、重要でないもののカテゴリーに分けていくのが得意で、記憶するCritical attributesを選択できるので、早く習得するし、思い出すのも早い(Fast retriever
Slow学習者は、この情報の取捨選択、仕分けのところに時間が必要なため、時間の決まっている授業ではどうしてもWorking memoryが情報過多になってしまう。
その違いを理解していれば、無駄な情報を排除し、そもそもCritical attributesを集中して教え、あとはComplexityをあげるActivityや議論をしてあげるのが良い。

Contructivist teacherOpen ended questionを使い、生徒にAnalyzeEvaluateCreateさせてあげる。

Taxonomyを有効活用するストラテジー:
最も重要でない項目20−25%目標に削る。Strategic abandonmentという。その為にはカリキュラムの全てのコンセプトをリストアップすることが必要。

どんな質問がHigher-order Thinkingを刺激するか?
注意点として、Lower level Thinkingでの練習は必要。NoviceにはYes or No questionから始めるとか、Pathophysiologyなど一つのことに注目して質問するとか。
Mimicry(模倣)に注意。わかっているように見えて、ただ見よう見まねの可能性あり。ちゃんとなんでそれをしているのかを説明させよう。
Core conceptHigher levelで議論しよう。最も大事なことに時間を費やしてHigher levelで議論する
Multisensory taskで持ってComplexityを上げていこう。Trivial informationに晒したり暗記を避けさせよう。Divergent ActivityをすることーAnalyze, Evaluate, Create

Real life problem solving, debates/discussion, role play/simulation, supplement with audio/visual materialsなど効果的

How/What would you do differently?
How do you think it went just now? How did you feel?
Do you have any questions about the case?
What might happen in this patient overnight? What should we be concerned as a potential complication?
How is it different from A?
What if, What if not questions
What is the next step?
Do you agree with him? Why or why not?
How can you tell the difference between A and B?
Why did you choose option A?

What do you think is going on?

コメント

このブログの人気の投稿

同僚がよくお世話になっているCureusというオープンアクセス・ジャーナル

Cureusに毎月のように同僚がケースレポートを出している件 「俺、この数か月で7つケースレポート出版した」 という信じられない言葉を耳にした時も「いや無理でしょ」と思ったが 同期の(主に外国人医師)同僚に頼まれ、とりあえず「レビューアー」だけやってみることに。 サイトからアカウントを作って、すぐに登録は無料で簡単♪ (注:宣伝ではありません) どうやら、論文執筆するか、レビューするかでポイントがたまるらしい。 インパクトファクターはないからとりあえず 戦闘力 みたいなものをつけてるのかしら? 一番、驚きなのは同期の人曰く、論文を提出した人がレビューアーを3人くらいまで「 指定 」できること。 普通レビューアーを編集者に「提案」することはあっても、「指定」はできない。  そして、さらに3-4人ほど、編集者から関係ないレビューアーへ依頼が行くらしい。 (自分がファースト・オーサーで使うことはよほどのことがないと使わなそうなので、ほんとかどうかは知らないし、同僚のためにも調べないことにした) でも、6-7人がレビューするうち、 約半分はフレンドリーなコメントが来る ってことだと想像している🙊 早速、2件ほどケースレポートのレビューを丁寧にしたが 1つは、30か所以上コメントする始末。突っ込みどころ満載。この人からはレビューアー評価★5もらえたが。 1つは、15か所ほど指摘。 どちらも症例自体はよいんだけれど、こんなの世に出してる場合じゃない。さすがに、これからはレビューアーとしては敬遠されるかな。 最近初めてCureusで症例報告を出版した同僚が言っていた 「 2-3日で審査が終わって、指摘されたところをアップデートしたらアクセプト、そのままオンラインで出版された 」  え?6-7人の審査がそんなに早く終わったの? と聞いたところ 全くコメントせずに提出するレビューアーも中にはいるらしい😱 なるほど、確かにレビューもとても簡単で、オンラインで直接文章にメモとして書き込めるようになっており、「SUBMIT」を押して、最後の総括コメントいれて終わり だから、そういう人が出てくるのも致し方ないか? だからそんな多くのレビューアーにお願いするのだろうと想像している レビューも学術

KY(ケンタッキー)州ドライバーズライセンス(運転免許)を取得

さてさてどっぷり5月病にはまってしまい、日記を書くこともおざなりになってしまっている今日この頃 最近ケンタッキー州の運転免許を取得したので記録 NY州で取得した免許をWI州に移すときは書類提出だけで済んだと記憶しているが KY州はビザ持ちの場合、書類、筆記試験、路上試験と一からやり直さなくては免許が取れない。つまり、免許の移行というものができないらしい。 6月まで使っていた臨床トレーニング用Jビザは、一年ごとの更新のため、運転免許証もビザの期限に合わせて期限が1年になっているのがつらいところ。 7月に引っ越してすぐにWI州の免許が期限切れで使えなくなってしまうのだ   そのため6月に日本に一時帰国した際に、地元の運転免許センターで国際免許証を取得しておいた 期限は一年間で、これでケンタッキー州の運転免許をとるまで1年間の猶予が与えられることになる 元J2の妻は、NYにいたときに就労許可証を取得していた経緯があったので(結局働くことはなかったが)、ソーシャルセキュリティナンバーを持っており あとは、仕事の契約書か給与明細と、電気やガス代などのUtility関係の請求書さえあれば申請可能な状態だった   ガスかなにかの請求書に妻と自分の名前を併記してもらうようにお願いし まつこと、、、 2か月、ようやく請求書が手元に届き   市の運転免許センターらしきところへ 受付窓口に並んでいると、アメリカ国民でなければ違う窓口でまずは書類審査をうけろと言われた(入口入ってすぐにあるドアから入る) 同じ建物内の、違うドアから入り、狭い待合室で待たされたのち なにか書類を持たされ、通常の受付へと通された そのあとはしばらく待った後に、筆記試験を受けてその日は終了 筆記試験は、一問解くごとに正解不正解が分かるようになっており、親切だったが 当日の朝に、ネットで練習問題を一度見ただけの知識では結構難しい問題も普通にあった 僕らは国際免許証を持っていたためかLearner Permitというものはもらえなかった 帰り際に路上試験の予約をしようとしたが、次の週までの予約しかとっておらず 後日電話にて予約をとった(なかなか電話にでてくれず苦労した) ジョークのような 路上試験 路上試験当日、

アメリカで言語療法(スピーチセラピー)と作業療法(オキュペイショナルセラピー)を受けるべきか

アメリカの健診で、子供の言葉の遅れを指摘された。セラピーを受けるべきか? 自分の身に起こったことだが 、言葉が遅れているからセラピーを勧められても、一人目の子供だと特にどうしたらいいか分からない。 結論としては、「とりあえず受けてみる」べきだと思う。 その時はマンハッタンに住んでいたので、家では日本語、デイケアにも入れる余裕はなく(週2で月1000どる越えとか今でも無理)英語を話す子供との触れ合いも少なく、言葉が遅れるのは半ば必然の状況でもあった。 しかし、小児科の先生も「バイリンガルの環境だと遅れることはよくあります」と事情を汲んだうえでセラピーの評価だけでも勧められたので 言われたように州が運営するBirth to threeに連絡。スムーズに手続きが進み(聴覚検査はやらされたか)、最初の言語聴覚士評価 に向かった。 若い言語聴覚士の人があの手この手で一緒に遊んでくれ、言葉を引き出していた。 こんな方法があったのか! といろいろな発見や学びがあったのに驚いた。普段遊んでいても出さないような音を真似して発していた。  そして評価が終わってセッションが始まる前にWI州に引っ越し WI州のBirth to threeの評価をまた受けるのであった。 各州に3歳未満のためのBirth to threeプログラム、3歳以上は各学区(スクールディストリクト)が運営するプログラムがあるはずだが(義務らしい)、それぞれシステム、プログラム、費用負担が違うので確認が必要   有効かどうか見極めるためにもまずは連絡をとることから始めるべき そして、パブリックのサービスがうまく都合にあわなければぷプライベートのセラピークリニックをプライマリケアから紹介してもらうことも可能である。   アメリカの子供の発達支援のシステムとクオリティは日本よりもだいぶ個別化されており良質である(と感じる)  日本でセラピーを受けたことはないので完全な比較はできない。保健師として地域母子保健を仕事にしていた妻から聞くに、日本では、例えば1歳半健診は、多くの子供を一堂に集めて一気にスクリーニングする。効率とコストの面では圧倒的に優れているこのシステム、裏を返すとすごく「雑!」なシステム。 子供一人一人に向ける時間と労力がと